SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

インターネットユーザー協会が「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」へのパブコメ提出、反対を明言

 インターネットユーザー協会(MIAU)は、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案に対して、パブリックコメントを提出したことを2月7日に発表した。

 MIAUは、おもにインターネット分野に対する立場からパブリックコメントを提出しており、その冒頭にて「本条例に反対する」と明言するとともに、「早期の結論は拙速との評を免れ得ず避けるべきである」と述べている。

 パブリックコメントでは、前文、第1条、第2条、第4条、第5条、第6条、第8条、第11条、第12条、第18条について反論を展開しており、たとえば前文に対しては、インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用が、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことについては否定しないものの、過剰な利用が悪影響につながることは他のメディアにも言えることであり、またインターネットやコンピュータゲームの使いすぎが近年注目されるようになったのは普及の反映であり、「つかいすぎ」「あそびすぎ」は今に始まった問題ではないと訴えた。

 また、同条例の策定根拠の1つとして挙げているWHOのICD-11における「Gaming disorder」にはインターネットが含まれていないにも関わらず、同条例の規制対象にインターネットが含まれていることに対して、客観的な理由の説明を求めている。

 さらに、同条例の素案が親子の関係があることを前提として、そのあり方を説くような文面となっていることに対して、社会的な援護を要する人を除くかのような書きぶりは条例としての包摂性に欠けるとし、「社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるように」という目的とも合致しないため「削除すべきだ」と述べた。

 このように、MIAUの提出したパブリックコメントは、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」に全面的に反対の立場をとる内容となっている。

 なお、MIAUは「ゲーム依存」部分については、国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)がすでに公開しているパブリックコメントに賛同するという。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/3275 2020/02/07 16:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング