SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

キーパーソンインタビュー

民間のプログラミングスクールの役割と可能性は? 拡大する市場予測と現状の課題を識者に聞く

 2020年から小学校でプログラミングが必修となるのに合わせるようにして、民間のプログラミングスクールもここ数年で一段と増えてきた。体験会やワークショップも盛んだ。とは言え、まだ生まれたばかりのプログラミング教育市場は、今後どのように成長していくのだろうか? GMOメディアのコエテコサービス責任者 沼田直之氏と、船井総合研究所の保育・教育支援部 グループマネージャー 犬塚義人氏に話を聞いた。

子ども向けプログラミング教育市場は1000億円規模になる可能性も

 プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」と株式会社船井総合研究所は、プログラミング教育市場の成長予測を「2019年 子ども向けプログラミング教育市場調査」として4月に発表した。

 同調査では、2019年の子ども向けプログラミング教育市場規模は114億2000万円になると見込んでおり、5年後の2024年には257億3000万円になると予測。さらに2030年までには1000億円を越える可能性まで示唆している。実際にここまでの成長を支えるには何が必要で、現状で見えている課題はどう整理できるのだろうか?

拡大を続けるとされる市場、その根拠は?

――子ども向けプログラミング教育市場が今後成長を続けるという予測の根拠を教えてください。

犬塚氏(以下敬称略):大きく3つの広がりを予測しています。1つ目は地域的な広がりです。現状では首都圏を中心とした一部の地域に限られていますが、一定の規模で日本全国に広がります。2つ目は層の広がりです。現在プログラミング教育に積極的なのは関心の高い保護者層で、いわばイノベーターが中心ですが、フォロワーとなる層が続き拡大します。3つ目は、対象年齢の広がりです。小学生向けを中心に始まったものが、幼児や中高生向けなどに拡大していきます。

株式会社船井総合研究所 医療福祉教育支援本部 保育・教育支援部 グループマネージャー 犬塚義人氏
株式会社船井総合研究所 医療福祉教育支援本部 保育・教育支援部 グループマネージャー 犬塚義人氏

――小学校での必修化が市場に与える影響はどう見ていますか?

犬塚:プログラミングがより一般的なイメージになる可能性はありますが、公教育での必修化が市場の成長に強い影響を与えるとは考えていません。

――公教育がキーにならないとすると、プログラミングの価値が世の中に広く浸透していくには何が必要でしょうか?

犬塚:一言で言えば、成功事例が出てくることがキーになります。例えば将棋の世界が藤井聡太さんというスターの登場で盛り上がっていますね。アメリカならばFacebookを生み出したマーク・ザッカーバーグなどが思い浮かびますが、日本ではまだエンジニアの世界にスターは現れていません。

 また、IT企業がエンジニアを破格の高い年収で採用するといった象徴的な事例が増えることが重要です。さらに、地方の非IT企業でもソフトウェアエンジニアが採用され、貴重な人材として高収入を得るケースが見えてくれば、社会的成功のイメージとともに、汎用的に通用する力だという見方が浸透するでしょう。

沼田氏(以下敬称略):周囲を見渡しても、各社でエンジニアの単価が上がっているので、社会的成功や破格の待遇につながる状況はできてきていると思います。また、エンジニア職に就かないとしても、より一般的な当たり前のスキルとして重視される例も既に出てきています。例えば楽天が、技術者ではない新卒社員にもプログラミング研修を取り入れていることが話題になりました。

 GMOインターネットグループもそうですが、Web系の会社では、プログラミングなどテクノロジーの仕組みを理解していないと、営業職であれ企画職であれ仕事ができません。私自身もWebメディアの責任者をしていますが、もともとエンジニアです。

GMOメディア株式会社 サービス開発部 新規事業プロジェクト責任者 兼 コエテコサービス責任者 沼田直之氏
GMOメディア株式会社 サービス開発部 新規事業プロジェクト責任者 兼 コエテコサービス責任者 沼田直之氏

犬塚:IT系ではない企業にも変化はあります。どんな業務でも、エンジニア的リテラシーのある人は自分の関わる業務工程を見直して、より効率が良くなるようにどんどん変えていきますね。

次のページ
民間のプログラミングスクールが抱える課題

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

狩野 さやか(カノウ サヤカ)

 株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/2190 2019/06/13 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング