SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(アクティブラーニング)

福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的効果を検証

フューチャークラスルームの設備を紹介──児童生徒が夢中になる授業のデモンストレーション

 締結式の後は、福岡教育大学附属福岡小・中学校に整備された、フューチャークラスルームの設備の紹介とデモンストレーションが行われた。

 教室には、書き込み・投影兼用の大型ホワイトボードがL字型に2面設置されており、それぞれの大きさは幅10m×高さ2m、幅6m×2m、最大投影サイズは約177インチ(4.3m×1.3m)となる。投影環境としては、天吊プロジェクターを2台、超単焦点プロジェクターを6台設置。児童生徒の手元の端末から、ワイヤレスで大画面に投影することができる。(附属小倉小・中学校、附属久留米小・中学校はホワイドボードの大きさやプロジェクターの設置数が異なる)

福岡教育大学附属福岡小・中学校のフューチャークラスルーム。L字型に設置されたホワイドボードに大画面で投影可能
福岡教育大学附属福岡小・中学校のフューチャークラスルーム。L字型に設置されたホワイドボードに大画面で投影可能

 また、複数の場所をつないだ遠隔授業・ハイフレックス授業のためのカメラと天井シーリングマイクをそれそれ2台設置した。マイクは拍手の音なども集音し、遠隔でも臨場感のある授業を届けることが可能だ。なお、これらはAV制御システム「codemari」によって、教室のどこからでもタブレット端末で簡単に操作できる。

教室全体の音を集音する天井シーリングマイク
教室全体の音を集音する天井シーリングマイク
フューチャークラスルームの設備を簡単に操作できる、codemari
フューチャークラスルームの設備を簡単に操作できる、codemari

 デモンストレーションでは、プロジェクターとデジタル顕微鏡を接続し、ミジンコが動く様子が投影された。従来は顕微鏡を児童生徒が順番にのぞき込む必要があったが、フューチャークラスルームではクラス全員が大きな画面で同時に観察できる。また、動物の写真などを実物大で投影することも可能だ。

デジタル顕微鏡とプロジェクターを接続し、大画面に投影
デジタル顕微鏡とプロジェクターを接続し、大画面に投影

 次に、附属小倉小・中学校、附属久留米小・中学校とオンラインでつなぎ、各校の校長がフューチャークラスルームについて所感を述べた。附属久留米小学校の校長 有働功一氏は、従来の教室が未来の学びの空間に生まれ変わったと語り、「大スクリーンに映し出されるリアルな映像に、子どもたちは目を輝かせ、学びに引き込まれている」と話した。附属小倉中学校の校長 濱田敦子氏は「大画面が2つあることにより、児童生徒も特別な空間であることを感じている」としたうえで、クラス全員の作品が大きく鮮明に提示されることで互いに刺激を受け、楽しく授業を受けているという、子どもたちの様子を紹介した。

デモンストレーションでは遠隔授業をイメージして、附属校3拠点をオンラインでつないだ
デモンストレーションでは遠隔授業をイメージして、附属校3拠点をオンラインでつないだ

 また、附属福岡中学校 校長の深川成浩氏は、ゲストティーチャーとオンラインでつなぐ授業を実施した際に、フューチャークラスルームは普通教室と比較して、臨場感のある授業を行うことができたと説明した。そして「外とのつながりを大切にしながら高い学習効果を得ることができ、子どもたちの探究活動に役立てることができるのではないか」と期待を寄せた。

国立大学法人福岡教育大学附属福岡中学校 校長 深川成浩氏
国立大学法人福岡教育大学附属福岡中学校 校長 深川成浩氏

 そのほかには、ホワイトボードに二次元バーコードを大きく投影し、それを端末のカメラで読み込むことによって簡単にクイズに参加できるというデモンストレーションや、「福岡県のおすすめの場所」を端末からフォームに入力すると、ホワイトボードに表示されているマップに反映されるというデモンストレーションが行われた。こういった仕掛けのある授業は子どもたちの興味・関心を大いに引き出し、より没入感のある授業が実現できそうだ。

子どもたちがワクワクする、参加型の授業を展開できる 子どもたちがワクワクする、参加型の授業を展開できる
子どもたちがワクワクする、参加型の授業を展開できる
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(アクティブラーニング)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12971 2025/09/11 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング