SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)(AD)

高校生からゲームエンジン「Unity」を学んだ経験は受験や進学後にも生かせる! 卒業生の声を聞く

聖徳学園高等学校「SHOTOKU TECH ACADEMY Unity Developerコース」の取り組み

Unityの基本から始めて、最後は自分の作品づくりに挑戦!

──では、SHOTOKU TECH ACADEMYの1年間のカリキュラムを教えてください。

鶴岡:例年、体育祭や中間テストなどが落ち着いた6月ごろに、SHOTOKU TECH ACADEMYの開講式を行います。活動が本格的に始まるのは、期末試験が終わった7月ごろからで、夏休みには集中講座も用意しています。

藤岡:開講式では、校長先生のあいさつのほか、各コースの説明をITチューターがプレゼンします。Unity Developerコースではコースの概要や、これまで参加した生徒さんがつくった作品などを紹介しました。

──具体的には、どのようなことを教えていらっしゃるのでしょうか。

藤岡:Unity Developerコースでは、まずUnityの基本的な知識と実践からスタートします。例えば「このボタンを押したら、キャラクターが前に進む」といったプログラミングなど、初歩的なものを数種類用意しています。簡単な内容から始め、3学期は自分のつくりたい作品に挑戦します。

 1から自分で考えて企画書からつくるとなると、調べながら進めることも多いため、時間がかかり完成に至らない場合もあります。どこまで自分の力で調べられるか、順序立てて進めていけるのか。Unityでのプログラミングを通して、そういったスキルも身につけることを期待しています。1年の最後には、自分が取り組んだ作品について発表する時間を設けているので、プレゼンテーション能力も意識しつつ教えています。

Unity Developerコースで使用するスライドの例
Unity Developerコースで使用するスライドの例

──これまで生徒さんがつくった作品で、特に印象に残っているものはありますか?

藤岡:昨年度ですと、Unityの「アセット」[※]と呼ばれる素材を使って迷路を制作した生徒がいました。迷路のコースや敵などを、自分なりにとても上手に工夫してつくっていました。

 そのほか「物理シミュレーションがやりたい」という生徒は「弾を飛ばす」というシンプルなシステムから、どのようにゲームとして面白くしていくかを考えていきました。企画書からとても面白いものをつくっていた生徒はビジュアルにこだわりがあり、「自分の持っている世界観を表現するには、どのような絵柄で、どのようなことをしたら面白いのか」を考えていました。

[※]アセットとは、3Dモデルから、アニメーション、プロジェクトサンプル、エディタ拡張まで開発に使用できるアイテムのことで、「Unity Asset Store」で無料または有料で入手できます。

──藤岡さんご自身は、どのような作品をつくられましたか?

藤岡:時間がなく最終的な完成に至らなかったものもありますが、3Dのアクションゲームのほか、2Dのシューティングゲーム、3Dの学校マップといった実用的なものなど含めて、数点の作品を制作しました。

藤岡さんが制作した作品の一部 藤岡さんが制作した作品の一部
藤岡さんが制作した作品の一部

Unityを通じて、新たな視点やスケジューリングのスキルを養う

──藤岡さんご自身が受講し、そしてチューターとして生徒さんを見ている中で、Unity Developerコースに参加することによりどのような力が身につくと感じますか?

藤岡:私自身も、チューターとして担当した生徒も、「立体的に物を捉えられるようになった」と思います。私たち人間は日常生活でも物を立体的に見ながら生活していますが、ゲームをつくる際の遠近法や、どのように見えるかといったことを、改めて意識する観点が養われました。

 また、ゲームやアプリをつくる際は、作業の流れを図式化した「ワークフロー」が重要です。本格的なガントチャートまではいかないにしろ、手順をきちんと立てるといったスケジューリングも学ぶことができたと思います。

──ITチューターはどのような役割をされているのでしょうか。

鶴岡:開講式でのコース説明や実際の生徒の指導、教材づくりなどを担当してもらっています。Unityは裾野が広く何でもできる分、教える側としてはかなり勉強しなければ厳しいと感じています。全国でもそこまでUnityをやり込んでいる先生は少ないでしょう。私自身、外部の教員向けプログラミング講座でUnityを学び、簡単なゲームをつくることができる程度にはなりましたが、細かい部分まで生徒に教えられるレベルには至っていません。

 学校としては、Unityを学べる端末やライセンスなどをそろえて「場を用意する」ことができることの上限だと感じています。Unityの面白さを伝えるには、やはり専門的な知識を持った講師が必要です。本校の藤岡のように、SHOTOKU TECH ACADEMYで育った生徒が専門の道に進み、ITチューターとして帰ってきてくれるというのは、とてもありがたいことだと思っています。

ITチューターとして生徒をサポートする藤岡さん
ITチューターとして生徒をサポートする藤岡さん

次のページ
高校時代から体験することで、さまざまな分野での道しるべになる

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


提供:ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10960 2024/06/04 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング