SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

1年生から端末を活用する洗足学園小学校──ICTを日常づかいする「めっちゃGIGA」に必要なことは?

洗足学園小学校「Open Day 2023『ICTの日常づかいとデジタル・シティズンシップ教育で新しい学びを創造しよう』」レポート

 ICT活用の先進校として注目される洗足学園小学校は2018年、「『サファリ』って何?」という、ICTの知識がほとんどない教員もいる状態から活用をスタートした。詳しい教員がいない中での試行錯誤を経て、今や全学年がiPadを日常づかいするまでに至った。同校が毎年開催している公開授業の「Open Day」では、子どもたちが主導してICT活用の発表をするなど、学校外に向けての発信も積極的に行われている。本稿では、2023年11月に開催された「Open Day 2023『ICTの日常づかいとデジタル・シティズンシップ教育で新しい学びを創造しよう』」から、公開授業と国際大学GLOCOM 准教授・主幹研究員の豊福晋平氏による特別講演の様子を紹介する。

洗足学園小学校「Open Day 2023『ICTの日常づかいとデジタル・シティズンシップ教育で新しい学びを創造しよう』」
洗足学園小学校「Open Day 2023『ICTの日常づかいとデジタル・シティズンシップ教育で新しい学びを創造しよう』」

「奇跡の学校」と呼ばれた洗足学園小学校

 洗足学園小学校の「Open Day 2023」には、北海道から沖縄まで、全国から100人以上の教育関係者が集い、同校の公開授業を見学したほか、講演やワークショップに参加した。

 Open Dayの冒頭、校長の田中友樹氏があいさつを行い、その後、教頭の赤尾綾子氏が同校のICT活用の歩みを紹介した。

洗足学園小学校 校長 田中友樹氏
洗足学園小学校 校長 田中友樹氏

 赤尾氏は「最初『サファリ』と聞いて、アフリカを想像した」「子どもがiPadを土に埋めた」といったICT導入初期のエピソードを披露。ICTに詳しい教員がほとんどいないにも関わらず、全国有数の活用校となったことで「奇跡の学校」と呼ばれるに至ったことを語り、今回公開する授業は全クラスが特別ではない「普通」の授業であることを伝えた。

洗足学園小学校 教頭 赤尾綾子氏
洗足学園小学校 教頭 赤尾綾子氏

1年生からiPadを当たり前に使いこなす

 公開授業は5時間目に行われ、1年生から6年生まで、全学年の授業を見学することができた。教科も国算理社英のほか、道徳や体育と幅広く、それらのすべてで当たり前のように子どもたちが「iPad」を活用する姿が見られた。

 また、1年生、3年生、5年生では、現在同校が注力しているテーマのひとつである「デジタル・シティズンシップ教育」の授業が行われていた。

 1年生の道徳「これはヒミツ」では、個人情報をテーマに「知らないひとに話してよいこと、いけないこと」を考えて、「ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート)」に書き、自分の意見を発表した。3年生のテーマは「メディアバランス」。ピラミッドチャートで自分がどのように時間を使っているのか可視化し、自らのメディアバランスについて考えた。

 5年生は「責任ある発信」というテーマで、外部に向けた洗足学園小学校の新聞をつくるという想定のもと、著作権や肖像権について学んだ。班で「このイラストはダメかな」などと話し合い、外部に発信する際の画像について考え、文章の校正を行った。

5年生は外部向けの学校新聞作成を通じて学ぶ
5年生は外部向けの学校新聞作成を通じて学ぶ

 3年生の社会では、公害について調べた内容を班で「Keynote」を使ってスライドにまとめた。1つのファイルを班で共有し、数人で資料を作り上げたという。スライドに使う画像は児童のアイデアを教員が「ChatGPT」で生成するなど、生成AIを積極的に活用している様子も印象的だった。

公害についての発表を行う3年生
公害についての発表を行う3年生

 2年生の体育では、体育館に設置されたグリーンバックの前で、各自がマット運動を行い、その様子をiPadで動画におさめていた。「Clips」や「iMovie」を使い、自分が行ってみたい世界の名所の写真と組み合わせた。

手慣れた様子でiPadの撮影を行う2年生
手慣れた様子でiPadの撮影を行う2年生

 いずれの授業でも、教員が特別な声がけや指導を行うことなく、子どもたちはiPadの使い方を各自で考え、それぞれのベストな方法で活用していた。

次のページ
目指すべきは、ICTが日常づかいとなる「めっちゃGIGA」

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10601 2024/02/09 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング