SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

1人1台のiPadと電子黒板で実現する「生徒が夢中になる協働的な学び」とは?

第18回 EdTezhZineオンラインセミナー「生徒が夢中になる! 1人1台のiPadとAR・電子黒板を活用した協働的な学び」

 児童生徒が夢中になる授業を行いたい──現場の先生は、誰もがそう願って授業に臨んでいる。第18回のEdTechZineオンラインセミナーでは、和歌山大学教育学部附属中学校 ICT教育主任 理科教諭の矢野充博氏が登壇。「生徒が夢中になる! 1人1台のiPadとAR・電子黒板を活用した協働的な学び」と題して、同校が導入しているiPadやアプリを駆使し、理科をはじめとする授業や部活動でARや電子黒板を活用する事例を紹介した。生徒が自らARコンテンツを制作することを通して、理科の単元の理解を深め、さらには部活動や学校行事での活用にも広がり、表現方法が増えていったという。また、電子黒板と「ロイロノート・スクール」を組み合わせることで、生徒の考えが深まり、教室に会話も生まれていった例も挙げられた。

iPadは「1人でじっくり」にも「みんなで共同制作」でも使える

 矢野充博氏は2006年から和歌山大学教育学部附属中学校に勤務し、現在はICT教育主任兼理科教諭として、同校で1人1台導入されたiPadの環境整備に携わっている。2015年にはApple Distinguished Educatorsの認定を受けた。

 理科におけるICT活用のノウハウを伝えるべく、教育関係者向けのセミナーやYouTubeの「Yanoteaチャンネル」などでも発信し、2021年度の「第37回 東京書籍教育賞」では「中学校理科における気象現象の理解を深めるARの積極的活用」というテーマで中学校部門の優秀賞を受賞した。

和歌山大学教育学部附属中学校 ICT教育主任 理科教諭 矢野充博氏
和歌山大学教育学部附属中学校 ICT教育主任 理科教諭 矢野充博氏

 セミナーの冒頭、矢野氏は和歌山大学教育学部附属中学校のICT環境整備について解説。2012年、教員がiPad miniを使い始めたことをきっかけに同校ではiPadの活用が進み、2013年には全教室へApple TVを配備、2019年の新入生からは各家庭が購入する形で1人1台のiPadを導入した。また、教員は校務用PCとしてMacBook Proを使用している。

 iPadの活用について、矢野氏は「iPadは『1人』でも『みんな』でも使える。また視点を変えて、単純にツールとして『利用する』だけでなく、自分がイメージしたことを『表現する』使い方もある」と述べた。

iPad活用の例。自分1人で取り組むことも、多くの生徒で同時に共同制作もできる
iPad活用の例。自分1人で取り組むことも、多くの生徒で同時に共同制作もできる
ツールとして利用することも、自分のイメージを表現することもできる
ツールとして利用することも、自分のイメージを表現することもできる

 なお同校はiPadを導入しているが、ChromebookやWindows PCにも同じことが言えるという。

iPad活用の最終段階では「先生は見守る」だけになる

 続いて、矢野氏は生徒と先生のiPad活用段階として2つのピラミッド図を紹介。それぞれを3つのレベルに分けてレベルごとの解説を行った。

生徒のiPad活用

Level 1:広がり

 既存の学習ツールと置き換えることができる段階。一例としては、今まで手渡ししていた数学のプリントを、iPad上で生徒が自ら取り出しノートに解いていくことにより、教員の配る手間が省かれるといったものがある。

Level 2:深まり

 iPadでしかできない使い方が可能になる段階。例えば、これまで葉の気孔観察で顕微鏡をのぞいて数を数えていたものを、顕微鏡の拡大写真を撮りマークアップすることで、格段に数えやすくなる。さらにiPadであれば、写真を撮って簡単にシェアすることもできる。

Level 3:創造

 チームで協働して新しいものを創造する段階。地元・和歌山県の地形を観察する授業では、波によって岩ができる過程をパラパラ漫画にしてアニメーションをつくる課題を出した。

生徒のiPad活用に関する3つのレベル
生徒のiPad活用に関する3つのレベル

先生のiPad活用

Level 1:知る

 先生自身が活用方法についての情報収集をする。どのようなアプリがあるのかを、知る、調べるという段階。

Level 2:実感する

 実際に授業で使ってみて、その有用性を先生自身が実感する段階。

Level 3:見守る

 先生が見守るだけで、生徒は状況に応じて「今日はこのアプリを使おう」と活用ができるようになる段階。

先生のiPad活用に関する3つのレベル
先生のiPad活用に関する3つのレベル

 ここで、矢野氏がセミナー参加者に「現在どのレベルにいるか」と問いかけると、レベル1から3までさまざまな回答がリアルタイムで寄せられ、先生自身のスキルや経験も多様であることが明らかになった。

次のページ
理科の授業からクラブ活動まで、多様なiPad活用事例

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/8397 2022/11/16 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング