SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

Code.org創業者が語る、働き方が激変する時代に必要な教育と「Hour of Code」の先に目指す世界


 2020年の小学校段階におけるプログラミング教育必修化が迫り、現場では実施のための調整が進められている。どのような可能性があり、具体的に何をすべきなのか――そのヒントを先駆的な国内外の事例から学び、共有するべく、特定非営利活動法人みんなのコードが、「教育の情報化を推進する」官学民連携の協議会 一般社団法人ICT CONNECT 21と共催で、「プログラミング教育の世界での取り組み」と題したイベントを行った。Code.org創業者のHadi Partovi氏が、世界的な教育ムーブメント「Hour of Code」について基調講演を行ったほか、日本の教育現場における取り組みとして、栃木県と千葉県の事例が紹介された。

「働く」が激変する時代、子どもたちに提供すべき教育とは?

 2020年、小学校段階からのプログラミング必修化まで2年が切った中、現場では戸惑いとともにさまざまな課題が表出している。ICT CONNECT 21 会長の赤堀侃司氏は、「多くの課題があることは確かだが、その解決のための英知を持ち寄り、あえてポジティブに日本の教育が変わる好機と捉えていくことが大切」と語り、「今回のイベントは、国内外の最先端の事例を知る大変貴重な機会であり、ぜひともプログラミング教育はもちろん、それを含めた日本の教育の品質を高めることに役立ててほしい」とイベントの意義を説明した。

一般社団法人ICT CONNECT 21 会長 赤堀侃司氏
一般社団法人ICT CONNECT 21 会長 赤堀侃司氏

 また来賓の、東京大学教授・慶応義塾大学教授 文部科学大臣補佐官の鈴木寛氏も「今はすでに『誰がどうやるのか』といった具体的な議論のステージにある。今回のイベントはまさに『やるぞ!』という決起大会。日本人の欠点として、つい減点主義で『できていないこと』ばかりをフォーカスしがちだが、そもそもパーフェクトなプランなどはありえない。やってみて改善を繰り返す『デバッグ』の精神で、まずはやってみることから取り組んでほしい」と激励した。

文部科学大臣補佐官 鈴木寛氏
文部科学大臣補佐官 鈴木寛氏

 基調講演に登壇したHadi Partovi氏は、コンピューターサイエンス教育に関する活動を行うNPOであるCode.orgの創業者の一人だ。Code.orgは、MicrosoftやApple、Googleなどもスポンサーになっている「Hour of Code(1週間に1時間はコンピューターサイエンスについて学ぶ時間を持とうという週間)」の推進活動を行う団体である。

Code.org創業者・CEO Hadi Partovi氏
Code.org創業者・CEO Hadi Partovi氏

 Partovi氏はイランのテヘランで生まれ、プログラマーとして働きながらハーバード大学で修士号を取得後、起業やスタートアップの支援事業などで成功した、いわばアメリカンドリームの体現者だ。Partovi氏は「アメリカンドリームとは誰もがスキルを得て、仕事を頑張れば、幸せな生活ができるということだ。長らくそうした価値観が続いていたが、その『仕事を取り巻く環境』に劇的な変化が起きつつある」と語る。

 米国では、RPAや自動運転といったテクノロジーによる労働の置き換えによって、トラック運転手やメーカーの工場勤務者、小売業従業員などなど300万人の失職が予測されている。また、弁理士や診療放射線技師といった高い専門性が求められる職業もその対象となり得るという。現在の仕事のうち、8年後には16%が、20年後には38%が消えてしまうという予測もあり、自分の仕事がなくなるのではないかと、多くの人が危機感を抱くのも無理はないだろう。

 もちろんテクノロジーは負の側面だけでない。例えば、医師でも見抜けなかった病気がテクノロジーを用いた血液のDNA検査によって判明し、適切な治療を受けて命が助かることもあれば、スキャニング技術によって土壌の状態を判断して動くトラクターが、農業の効率を飛躍的に高めることもあるだろう。また自動運転がさらに普及すれば運転手は職を失うかもしれないが、交通事故は激減するはずだ。

 しかし、こうした事象は今に始まったことではない。産業革命の時代には織り機や自動車の登場で職を失った人がいる一方、新たな産業が生み出された結果、多くの人々が大きな恩恵を受けることになった。このようにテクノロジーの進化は、業界や社会の形すら大きく変えてしまうインパクトをも秘めている。例えば、70年前は世界の人口の50%が農業に従事していたが、農業技術の発達によって現在の先進国ではわずか5%にとどまっている。

 Partovi氏はこうした正と負の事例を紹介しながら、「自動化によって多くの職が失われることは間違いないが、今後どのような仕事が生まれてくるのかが重要な問題だ。私たちはそこにフォーカスし、未来を担う子どもたちの教育を考える必要がある」と強調した。

 現在と15年前を比べてみると、デジタル化された仕事の比率が高まっており、さらに将来には90%以上がデジタル化されることになるという。しかし、それはICT企業が世界を席巻するという意味ではない。将来ソフトウェア企業の90%以上がシリコンバレー以外のものとなり、コンピューターに関する企業のうち2/3が、GoogleやAppleといったICT企業以外になると予測されている。製造業や農業、銀行もその枠に入ってくるということだ。

次のページ
すべての子どもたちにプログラミング体験を! 新しい世界を開く「Hour of Code」

この記事は参考になりましたか?

修正履歴
イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/830 2019/04/10 15:48

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング