イベントレポート(プログラミング教育) アンプラグド教材はオンラインと好相性! プログラミングロボット「キュベット」の親子向けセミナー プログラミング教育 プログラミング教材 イベントレポート オンライン教育 未就学児 小学生 新型コロナウイルスによる休校支援 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 相川 いずみ[著] 2020/05/13 07:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 この連載の更新時にメールでお知らせ 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 著者プロフィール 相川 いずみ(アイカワ イズミ) 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2020 Aikawa Izumi, Shoeisha Co., Ltd. おすすめ記事 2021/02/05 毎時間授業を撮影し、3500本以上の授業動画をアップ! そのねらいと効果とは 2020/10/13 5人に1人と言われる、敏感な子ども「HSC」――保護者はどう接すればいいのか? 2021/02/19 授業の動画をGoogleドライブにアップしよう! 生徒に共有する2つの方法 講義のオンライン化がもたらした恩恵――反転授業の実践にむけて コロナ禍で、必修化されたプログラミング教育はどうなったのか? 実情と実践をふり返る