SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

NHKがメディア・リテラシー教育の体験型Web教材「メリ探」を公開、探究学習のシーンを想定し学ぶ

 NHKは、メディア・リテラシー教育で活用できる体験型Web教材「メリ探(めりたん)」を9月1日に公開した。情報を調べて伝える「探究学習」をテーマにしており、学校や地域で行うメディア・リテラシーを育成する取り組みなどに、誰でも活用できるのが特徴である。

 同教材では、普段の学習や生活の中で、情報を調べたり、伝えたりする場面を想定して、「メディア・リテラシーが問われる状況」をシミュレーション形式で体験することができる。教育活動目的であれば、学校などの教育施設のほか、公的機関や地域コミュニティー、事業所などでメディア・リテラシーを育成する取り組みに活用可能。対象は小学5年生以上からで、中学生・高校生・大学生など幅広く利用できる。

 利用方法としては、スクリーンに投影する「授業形式での提示用教材」、またはPC・タブレット端末などでアクセスする「自習用教材」の2つの使い方がある。「授業形式での提示用教材」として利用する場合は、教員などが進行役となり、話し合いや発表などを交えて進めることができる。「自習用教材」で利用する場合は、学習者が自分の端末で学ぶことができる。

 学習者は、「インターネットなどで調べた情報をもとに、発表用のスライドを作る」というストーリーに沿って学習を進めていく。教材が扱うテーマは、「情報源の確認」「AI画像」「画像のアップとルーズ」「情報の取捨選択」「偽・誤情報の動画」の5つ。課題をクリアすることで、ネットでの情報収集などを前提にしたスキルが身につく。

トップ画面
トップ画面
教員にも役立つ進行役用のガイドも掲載
教員にも役立つ進行役用のガイドも掲載
「AI画像」がテーマのパート
「AI画像」がテーマのパート
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12950 2025/09/03 11:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング