SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)(AD)

プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を通じてアルゴリズムを学ぶ~立教池袋中学校・高等学校 数理研究部の挑戦

プログラマにならなくても「論理的思考力」と「アルゴリズム」は重要

 「TOPSIC(Test of Programming Skills for International Coders)」は、企業などに採用されているプログラミングスキル判定サービスで、試験者が実際に書いたプログラミングを自動判定し、リアルタイムでスキルを測定することができる。プログラミングの熟練度はこれまで数値化することが難しかったが、TOPSICによって、「TOEIC」をはじめとした英語の標準的な試験のように、「実力を客観的に測定し、見える化」することが可能になった。

 しかし、内田教諭は決して生徒の実力を測るためにTOPSICを導入したわけではない。

 「TOPSICは、生徒達がアルゴリズムの楽しさを知るきっかけになると思っています。私にとっては、プログラミングをする上でアルゴリズムは当たり前のものですが、生徒達にとっては非常に新鮮に感じるようです」と、内田教諭は話す。

 アルゴリズムの重要さについては、TOPSICを運営するシステムインテグレータ代表取締役社長の梅田弘之氏も、以下のように語っている。

 「プログラミングを必要とする市場は大きいですが、プログラミングを書く上でアルゴリズムが根幹にあるという意識を持っている人は、現在非常に少ないです。また課題として、アルゴリズムの理解度を可視化できるツールが今までありませんでした。

 そこで、TOEICを参考にして作り上げたのが「TOPSIC」です。プログラミングに対してしっかりと向き合っている立教池袋高等学校・中学校の数理研究部のような生徒さんだからこそ、TOPSICを通じて、学生の時点からアルゴリズムが重要であることを知ってほしいと思います」

株式会社システムインテグレータ 代表取締役社長 梅田弘之(うめだ・ひろゆき)氏
株式会社システムインテグレータ 代表取締役社長 梅田弘之(うめだ・ひろゆき)氏

 そして、このTOPSICの問題を作成しているのは、競技プログラミングで数々の実績をもつスタッフが集う企業、AtCoderだ。同社の代表取締役社長である高橋直大氏は、自身も競技プログラミングにおいてチーム戦で世界一を3回、個人戦でも世界2位を2回取る実績を持つ実力者である。高橋氏は、7月に開催された数理研究部とAtCoderとの交流会において、論理的思考力とアルゴリズムの大切さを生徒達に熱く伝えた。

 「論理的思考力は、プログラミングだけでなく、どんなジャンルにも役に立ちます。ITエンジニアやプログラマにならない場合でも、結局は『ものを作る』ことにつながっていくことが多いですし、プログラマに必要なものを伝えるためには、論理的思考力が必要です。

 そして、コンピュータの計算を早くするための手法がアルゴリズムです。このアルゴリズムが得意な人は、プログラミングスキルがとても伸びます。アルゴリズムの力は、競技プログラミングやTOPSICを通じて鍛えることができるのです」

 AtCoderでは、誰でも参加できるオンラインのプログラミングコンテスト「AtCoder(アットコーダー)」を開催している。コンテストは一般的に「競技プログラミング」と呼ばれており、出題された問題を解くためのプログラムを組み、正解数やプログラミングにかかった時間などを競う。プログラミング初心者でも気軽に挑戦することができるが、いかに「正確に早く解く」ことが問われるため、何度も挑戦するうちに自然にアルゴリズムを意識するようになると言う。

 「競技プログラミングは楽しいからやっている人が多いです」と、高橋氏は話す。「AtCoder」は、同時接続者数において世界で3300人、日本では2000人超という数を誇り、今やブームになりつつある。

 「競技プログラミングはネットゲームだと思っている」と断言する高橋氏は、同時にこうも語っている。

 「実はそこで育つ人材の評価が高く、企業の採用においても非常に注目されています。これだけ評価され、世の中の役に立ち、勉強につながるネットゲームはないでしょう。そして競技プログラミングは数学に密接に結びついており、やっていく内に数学の力も鍛えられます。中学生や高校生にも、ぜひ一度体験してみてほしいですし、TOPSICはその導入の一つとなると思います」

AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大(たかはし・なおひろ)氏
AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大(たかはし・なおひろ)氏

次のページ
「繰り返しやる」ことが、アルゴリズムを考える力を鍛える近道

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/1201 2019/04/23 18:03

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング