情報教育に長けた人材が求められる今、新設された大阪教育大学「ICT教育コース」が目指すものとは
大阪教育大学 理数情報教育系 次世代教育部門(ICT教育コース担当)/みらいICT先導センター 副センター長 尾崎拓郎氏インタビュー

2022年度から高校で新科目「情報I」の授業が始まり、2025年度にはいよいよ大学入学共通テストにおいて「情報I」が出題される。高校での情報教育の重要性が増す一方で、現在の教科「情報」の内容を十分に理解し、生徒に伝えられる教員はまだまだ不足しているというのが現状だ。教員養成フラッグシップ大学のひとつである大阪教育大学では、2024年度より、令和の日本型学校教育を担う教職人材を育成すべく「次世代教育専攻」を新設し、そのひとつとして「ICT教育コース」を設置した。高校「情報」のほか、小学校や中学・高校の「数学」といった異なる校種の免許を取得できるという。どのような教員の養成を目指しているのか。ICT教育コースを担当する、同学の尾崎拓郎氏に詳しく聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
関口 達朗(セキグチ タツロウ)
フリーカメラマン 1985年生まれ。 東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。 2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。 2児の父。旧姓結束。趣味アウト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
この記事をシェア