新着記事一覧
2025年07月11日(金) 〜 2025年06月12日(木)
-
予算獲得や体制構築の課題──ICT支援員を持続可能な形で確保するには? 鹿児島市・柏市の好事例に見る
GIGAスクール構想によって1人1台端末の整備が進んだ現在、「ICT支援員」の役割が改めて重要視されている一方で、予算獲得や体制構築に苦戦する...
4
-
越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
「学校の先生は世間を知らない」「学校は閉じた世界だ」──そんな言葉を耳にすることがあります。一方で「学校の外に出てみたい。でも、何をすればいい...
4
-
大学経営は新時代へ──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営とは?
少子化や「運営費交付金」の減少などに伴い、大学の財政は厳しい状況が続いている。そんな中、北海道国立大学機構が新たな一歩を踏み出した。小樽商科大...
1
-
AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは? 元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
AIの急速な進化は、社会のあらゆる側面に深い変革をもたらしており、教育分野も例外ではない。慶應義塾元塾長の安西祐一郎氏は、長きにわたってAIと...
5 -
急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と学校・大学の役割はどうあるべきか?
内田洋行の企画支援のもと開催された、教育関係者向けイベント「New Education Expo 2025」。6月5日に行われた基調講演「進化...
3
-
計算はできるのに文章題が解けない子どもたち──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
計算ドリルは得意なのに、文章題になると途端に解けなくなる。英単語を暗記したのに、文章ではうまく使えない──多くの子どもたちが直面する、こうした...
18
-
「第16回 EDIX東京」で展示された、特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サービス
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日、東京ビッグサイト 南展示...
1
-
「好き」を見つけ、モチベーションを高める教育手法とは? 正頭英和氏が語るエデュテインメントの可能性
「エデュテインメント」という言葉をご存じだろうか。Education(教育)とEntertainment(娯楽)を組み合わせた造語で、楽しみな...
1