SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

英国で話題のmicro:bit、Maker Faire Tokyoで日本ローンチ

Maker Faire Tokyo 2017レポート


 8月5日、6日の2日間東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2017」。2020年のプログラミング教育導入を見据え、各ブースで電子教材の出展が多く賑わっていたが、基調講演で取り上げられたのは、イギリスで100万人の児童に無償で配布された教育用マイコンボード「BBC micro:bit」だ。8月からの日本展開開始にあたり、マイクロビット財団 CEOのZach Shelby氏が登壇し、micro:bitの展望や、目指しているコンピュータサイエンス教育のあり方について語った。

「micro:bit」は子どもたちのコンピュータ的思考を育む

 その昔、といっても2000年ごろだが、MITメディアラボから「100ドルPC」というコンセプトをベースにしたOLPC(One Laptop per Child)プロジェクトが始まった。当時1000ドル前後だったラップトップコンピュータを100ドルまで安くし、世界中の子どもたちにPCを普及させようとの計画だった。現在PCやラップトップをスマートフォンに置き換えれば、ひょっとするとこの構想は現実のものになりつつあるのかもしれない。しかし、これは単にコンピュータを使ったデバイス(製品)が消費者に行き渡っているだけで、子どもたちの教育の質を高める効果を目指したものではなかった。

 いずれにせよ、子どもたちにデジタル環境を公平に提供する試みは、デバイス技術の発達によりさまざまな取り組みとして受け継がれている。スマートフォン・タブレット向けの教育アプリやプログラミング学習アプリ。ロボット教材やビジュアルインターフェイスが強化されたゲームオーサリングソフト、教育用タブレットなどがそれだ。そのひとつに、英国BBCのプロジェクトから始まった「micro:bit」がある。

 外観は、リストバンドにも取りつけられるほど小さなプリント基板1枚で構成され、5×5のLEDマトリックス(ディスプレイとなる)、ジャイロセンサー、磁気センサーなどが搭載されている。本体はマイクロUSBまたはBluetoothによってPCなどと接続可能で、PCで作成したプログラムをmicro:bitのフラッシュメモリにダウンロードすれば、さまざまな機器を作れるといったもの。開発アプリはブロックプログラミングが可能なエディターツールを利用する。必要ならC++など高級言語での開発も可能だ。英国ではすでに100万台が小学生に配布され、通常の授業やプログラミング教育に利用されている。2016年には「Micro:bit Educational Foundation(マイクロビット財団)」が作られ、micro:bitはすでに40か国近くの国に展開し、1000以上の教育プロジェクトに採用されているという。

本体基板の外観。ボタンとLEDだけでも学習プログラムやちょっとしたおもちゃなら十分プログラミングで実現可能
本体基板の外観。ボタンとLEDだけでも学習プログラムや
ちょっとしたおもちゃなら十分プログラミングで実現可能

 このmicro:bitが日本でも正式にローンチされるとして、マイクロビット財団 CEO ザック・シェルビー氏が、8月5日、6日に開催された「Maker Faire Tokyo 2017」においてその発表と記念講演を行った。自身でも1998年ごろ米国で、コモドール64という古いパーソナルコンピュータを使っていたシェルビー氏は、micro:bit誕生までの背景とプロジェクトの狙いを次のように語った。

 「35年ほど前、1981年にBBCは『BBC Micro』というパーソナルコンピュータを発表しました。これは日本でいうPC-8001のようなコンピュータです。そしてmicro:bitは2015年にやはりBBCが発表した、子どもたちにデジタルテクノロジーやコンピューティングをより簡単に学習してもらうための次世代のコンピュータです。2016年には英国内のすべての11歳から12歳の子どもたちに無償で配布しました」

 財団は、BBCの他、サムスン、マイクロソフト、ARM(最近ソフトバンクが買収した英国のマイクロプロセッサメーカー。micro:bitのプロセッサもARM製である)といった企業の支援によって活動しており、シェルビー氏の夢は「すべての子どもたちがMaker/イノベーターになること」だそうだ。しかし問題もあるとシェルビー氏は述べる。

 「子どもたちがこれから就く仕事は、おそらくこれまでにない仕事や職業になるでしょう。新しいテクノロジーやイノベーションによってもたらされる未来に対して、誰も知らないことを学ぶ必要があるのです。この問題を解決するためにデジタルスキル、コンピュータ的思考(Computational Thinking)がとても重要で、micro:bitがその助けとなると思っています」

「すべての子どもたちをイノベーターにしたい」マイクロビット財団 CEO ザック・シェルビー氏
「すべての子どもたちをイノベーターにしたい」
マイクロビット財団 CEO ザック・シェルビー氏

次のページ
操作と価格の「手軽さ」が普及のカギ

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/291 2019/04/24 11:12

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング