子どもたちが継続して「STEM」に取り組むため、必要なこととは? 年齢に合わせて進化する教育プログラム「FIRST」の紹介
つくることで学ぶ「STEM教育」のはなし 番外編
会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
この記事は参考になりましたか?
- つくることで学ぶ「STEM教育」のはなし連載記事一覧
 - 
            
- ライブ授業と動画収録、どちらを選ぶ? STEMスクールに突然やってきた、オンライン教育への...
 - 子どもたちが継続して「STEM」に取り組むため、必要なこととは? 年齢に合わせて進化する教...
 - STEM教育を実践してわかった、「公教育」と「民間教育」それぞれの役割
 
 
- この記事の著者
 - 
                  
                    河本 敏志(STEM教育スクール STEMON)(カワモト サトシ)
2010年4月、任意団体ithinkplusを立ち上げ、地域の子どもたちと国際ロボット科学競技会(FIRST LEGO League、以下FLL)に出場することで、ロボティクス・プログラミングのみならず自然科学分野について興味を持たせ、日本国内のみならず国際的に通用する科学研究報告書の書き方・発表...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
 
この記事をシェア
