東京書籍は、文部科学省「生成AIの活用を通じた教育課題の解決・教育DXの加速『学びの充実など教育課題の解決に向けた教育分野特化の生成AIの実証研究事業』(令和6年度補正予算事業)」において、実証事業者として採択されたことを、9月22日に発表した。
同実証事業は、多様な子どもたちの状況に対応し、個別最適かつ協働的な学びを実現すべく、生成AIの活用可能性を整理・検証し、教育分野に特化したモデルやサービスの開発を通じて課題解決の道筋を探る取り組みとなる。
多言語対応が必要な外国にルーツを持つ子どもや保護者への支援や、個別最適な学習コンテンツの生成・提供など、教育現場におけるさまざまなニーズに生成AIを活用するため、教育分野に特化した参照データの整備や、モデルのチューニング、現場実装の在り方など、多角的な検討を行っていく。
同実証事業において、東京書籍では「教科書データ活用基盤の構築による学習サービスの品質向上の実現」をテーマに実証研究を行っていく。
具体的には、中学校の社会、数学、理科、英語の4教科を対象予定として、教科書を生成AIが理解し活用できる形に整え、AI時代に対応した構造へと再構築し、幅広いAIサービスが連携できる接続基盤を整備する。その後、さまざまなAIサービスと教科書をつなげ、信頼性の高い学習情報を活用できる環境の実現を目指す。
さらに、実証研究から得た知見や技術を、教科書と生成AIの連携モデルとして確立。全国の学校や教育機関、EdTech事業者と連携しながら、構築した基盤を活用することで、授業支援や個別学習サービス、特別支援教育、多言語対応などの教育課題に応える新しいサービスを創出していくという。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア