SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

みんがくと札幌国際大学が包括連携協定を締結、生成AIを活用し教育の質向上と次世代教育モデルの共創を推進

 みんがくは、札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部と包括連携協定を締結したことを、9月1日に発表した。同協定は、生成AIの教育的活用を通じて、大学教育の質的向上と次世代教育モデルの共創を目的としたもので、6月より連携を開始している。

 昨今、生成AI技術はChatGPTに代表されるように急速に進化し、教育現場においてもその活用が注目されている。同社は教育現場に根ざした実証的な取り組みを重視しており、同連携では次の4つの重点分野を中心に、同学との共同実践を進めていく。

個別最適化された学習支援環境の提供

 同社が開発する「スクールAI」を活用し、同学におけるオンデマンド授業や大人数授業でも、AIによる対話的かつ個別化された学習支援環境を提供する。

AI時代に求められる倫理教育の共創

 学生がAIを適切かつ誠実に活用できるよう、AIリテラシーと学術的倫理の両面を指導する教育プログラムを同学とともに開発。AI利用ログの記録や不適切使用の検知システムも導入予定である。

教員の業務効率化とAI活用スキル向上

 レポート評価支援機能などの導入により、教員の業務負担を軽減。あわせて、AIの授業活用に向けた研修コンテンツも提供し、教員のスキルアップを支援する。

教育効果の検証と全国への発信

 半年間の実証研究を通じて得られた学習データや実践成果を分析・可視化し、教育DXにおけるAI活用の有効性と課題を明らかにする。成果は学会や論文を通じて広く共有する予定。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12942 2025/09/02 12:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング