株式会社クジラボ 代表取締役 森實泰司(もりざね だいじ)氏

株式会社リクルートで採用コンサルタント、ITベンチャーで人事責任者経験後、人事コンサルタントとして独立。現在も人事顧問に従事するなど、教員をはじめ数多くの転職者と関わる。2019年に学校法人の事業を承継し私学経営を行うかたわら、2021年に教員のキャリア支援事業を行う株式会社クジラボを創業。ミッションは教育のオープン化。
学校は「閉じた世界」なのか
──「学校の先生は世間を知らない」「学校は閉じた世界だ」と耳にすることがあります。なぜそのように言われてしまうのでしょうか?
学校は、子どもたちの安心・安全を守る場所として、安定が何より重視されてきました。急激な変化は避け、前例に倣って慎重に物事を進める文化が根付いています。それのすべてが悪いというわけではなく、そうした積み重ねが現場の秩序や信頼感を支えている面もあるでしょう。
一方で、民間の世界では、常に「社会(外部環境)は変化している」ことが前提にあります。マーケットの変化に合わせて最適化する力が問われ、仕組みや価値観もアップデートされていきます。そうしないと生き残れないからです。
それに比べると、学校は仕組みや価値観が長い間アップデートされていないと感じる場面があります。例えば「男だから」「女だから」といったジェンダーに関する固定観念や「とにかく3年は根性でがんばれ」といった昭和的な働き方の精神論、あるいは「昔からこうしてきたから」といった前例主義が、何の疑問もなく受け継がれていることも少なくありません。「ほかではこうやっているらしいよ」という話が出ても、「うちの学校では前例がないから難しいよね」と、すぐにはね返されてしまう場面もあります。学校の中だけで完結するロジックが強く、外からの知見や変化を受け入れるハードルが高いという構造が、「学校は閉じている」という印象につながっているのかもしれません。
──実際に働いている先生方は、どう感じていらっしゃるのでしょうか?
多くの先生方は、「子どもたちにとって何が一番よいか」を真剣に考えながら、日々の業務に誠実に向き合っていらっしゃいます。だからこそ、時に立ち止まり「このやり方は今の子どもたちに合っているのだろうか」「もっとできることがあるのでは」と悩まれることもあります。しかし、新しいことを提案しても受け入れられにくい雰囲気や、「前例がないから難しい」という空気の中で、次第に声を上げること自体を諦めてしまうケースもあるようです。
──この状態が続くと、どのような課題が生まれると思いますか?
変化に向き合う機会がないまま働き続けていると、知らず知らずのうちに考えが固定化してしまい、「この世界の常識がすべて」と思い込んでしまう危うさがあります。そうなると、自分の中に違和感があっても、それを疑ったり、問い直したりする視点が持ちづらくなってしまうんです。
だからこそ、もっと気軽に外とつながる「越境」という考え方が大切だと思います。外の世界に触れることで、「そんな考え方もあるんだ」「こういうやり方もあるんだ」と、これまで気づけなかった選択肢や価値観に出会える。そうした気づきが、自分の考えを深めたり、目の前の子どもたちとの関わりを見直したりするきっかけにもなります。
