SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(STEAM教育)(AD)

ARプロジェクトが高校生の進路にもたらした効果とは? 創造性育成に取り組む奈良県の事例にみる

Adobe Education Forum 2022「Adobe Education Forum10周年記念鼎談 奈良県事例にみる創造性育成のこれまでとこれから」レポート

 アドビは、8月2日~4日の3日間、「未来をつくる教育のDX~新価値を創造する力 クリエイティブ・デジタルリテラシーとは~」をテーマに、教育関係者向けイベント「Adobe Education Forum 2022」を、オンラインで開催した。これから50年以上にわたり社会を生きていく子どもたちが自分らしく生き生きと活躍するためには、デジタルテクノロジーを活用し、創造性を発揮することが重要となる。イベントではそうした「クリエイティブ・リテラシー」について、さまざまな方面から多彩な知見が共有された。本稿では初日に行われた「Adobe Education Forum10周年記念鼎談 奈良県事例にみる創造性育成のこれまでとこれから」の模様をお伝えする。

アドビのツールを活用した「ARプロジェクト」事例

 今回の基調鼎談では、クリエイティブ・リテラシー育成の取り組みを推進した奈良県教育委員会の関係者である、奈良教育大学教職大学院の小崎誠二氏、奈良県立山辺高等学校の松下征悟教諭を迎え、アドビの小池晴子氏とともに、現在は社会人として活躍する「当時の高校生」の話を聞きながら、今後の日本における創造性育成のあり方について意見が交わされた。

左上から時計回りに、奈良県立山辺高等学校 松下征悟教諭、奈良教育大学教職大学院 教育DX研究室 学長補佐 小崎誠二氏、アドビ株式会社 マーケティング本部 本部長(Adobe Express&エデュケーション)小池 晴子氏
左上から時計回りに、奈良県立山辺高等学校 松下征悟教諭、奈良教育大学教職大学院 教育DX研究室 学長補佐 小崎誠二氏、アドビ株式会社 マーケティング本部 本部長(Adobe Express&エデュケーション)小池 晴子氏

 県内の学校を対象に、10年間にわたって創造性育成を推進している奈良県教育委員会。その取り組みのひとつとして、2016年に奈良県立磯城野高等学校で実施された事例が紹介された。

 この取り組みはARアプリ「マチアルキ」を活用し、地元の名勝である依水園の観光案内アプリを作成するというもので、依水園への取材、テキストやARの作成などはすべて生徒たちが行った。「Adobe Photoshop」や「Adobe Illustrator」などを使い、グループで意見を交換しながら取り組んでいったという。

生徒が作成した、依水園を紹介するAR案内コンテンツ
生徒が作成した、依水園を紹介するAR案内コンテンツ

 当時、指導教官として携わった松下教諭は「当校では造園について学んでおり、その中で依水園の見学をした際に木や建物などごとにさまざまなストーリーがあることに気づいた。しかし、景観がアート作品である園内で立て看板などの説明書きを設置することはできない。そこで生徒たちが『スマホで見ればいいのでは』と発想し、実現に至った」と語る。

 教育委員会で取り組みを支援していた小崎氏も、「当時は『ICT教育』という言葉が広がりつつあったものの、まだ『クリエイティブ』の概念は浸透していなかった。一方で、アドビ製品を契約している一部の学校では、高校生が本格的に活用したらどうなるのか、また産官学連携でできることがないかと模索していた。ちょうど奈良県でICT活用の全国大会が開催されることもあり、若い先生ややる気のある先生に向けてチャレンジの場を用意したいと考えた」と振り返る。

次のページ
6年前のプロジェクトが現在の仕事にもつながる

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(STEAM教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7960 2022/09/21 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング