どうしてプログラミング教育を小学校でやるの?――文科省の資料から読み解く実態
これから始まるプログラミング教育に対して保護者ができること 第1回
2020年から始まる「プログラミング教育」は、多くの保護者の不安要素になっているのではないでしょうか。ITにこれまで疎遠だった保護者の方々は、一体なんのために、何を教育しようと考えているのか不安でしょう。一方IT産業に関わっている保護者の方であれば、専門性のない教員に、まちがったことを教えてほしくないと不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。この連載では、そもそも「プログラミング教育」はどのような背景から生まれ、何を目的としているのか、そして何を実施しようと考えているのか、まずこれらを理解しましょう。そのうえで、お子さまにどのように接し何を伝えていくべきか、そして保護者として何を学んでいくべきかを一緒に考えていきます。
この記事は参考になりましたか?
- これから始まるプログラミング教育に対して保護者ができること連載記事一覧
- この記事の著者
-
阿部 崇(アベ タカシ)
外資系IT企業で、コンピュータシステムのアーキテクチャをデザインする仕事に従事。2017年度より区立中学校のPTA会長に就任。教育委員会や教師の方々と接する機会も多く、これまでの経験を活かして、プログラミング教育を広げていく活動をすすめている。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア