【Springin’でプログラミング教育】理科に活かせるアイデア――作品紹介と「てこ」の実験
直感的に作品をつくれる「Springin’」でプログラミング教育 第3回

学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデアやテーマを考える連載の3回目。今回からは具体的なSpringin’での教材制作例を紹介していきます。最初のテーマは「理科」です。
この記事は参考になりましたか?
- 直感的に作品をつくれる「Springin’」でプログラミング教育連載記事一覧
- この記事の著者
-
中村 俊介(株式会社しくみデザイン 代表)(ナカムラ シュンスケ)
株式会社しくみデザイン代表、クリエイティブ教育ラボ所長。 名古屋大学建築学科卒業後、九州芸術工科大学(現九州大学)にて博士号(芸術工学)を取得。AR楽器アプリKAGURAをはじめ、参加型サイネージや、ライブコンサートのリアルタイム映像演出等、数々の日本初を手がけており、アメリカ、スペイン、中国...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア