小学校の先生だからこそわかるプログラミング教育への不安、理科の単元に特化した模擬授業で「とにかくやってみる!」
「模擬授業で体験! 電気の利用×プログラミング教育」レポート

いよいよ2020年度から小学校におけるプログラミング教育必修化がスタートする。文部科学省が提示した『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』では学習活動の内容・場面に応じてAからFまでの分類・整理が行われている。「A分類:学習指導要領で例示されている単元等で実施するもの」の中では、プログラミング教育を実施する具体的な学年と単元が挙げられており、こちらに沿って授業を行う学校が多いと予想される。しかし、現場の先生からは「どの教材を選べばいいかわからない」「授業のイメージがわかない」といった不安の声も多く上がっている。その声に応えるべく、模擬授業で「小学校6年生の理科:電気の利用」の単元に特化したプログラミング教育を体験できるイベントが開催された。本稿ではその模様をお送りする。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
この記事をシェア