-
- Page 1
-
- 多様なプログラミング教材、2020年に向けて授業案の展示も
- micro:bitを用いた授業やワークショップのカリキュラムを紹介――switch education
- IoTプロックで身の回りの電気の仕組みなどを学べる――MESH
- 小学校から高校生までのプログラミング教育に対応できる教材――アーテックロボ2.0
- 木製のロボットをPCやタブレットなしで動かす――プリモトイズ キュベット
- ARでプログラミングも授業も魅力的に――九州コーユー
- アンプラグド教材でプログラミング的思考が身に付く学習サービス――すぐプロ
- プログラミングの結果を実際に検証できる――ROBOMASTER S1
- 中高生の指導に役立つ本格的な事例も――アシアル
会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
-
- Page 1
-
- 多様なプログラミング教材、2020年に向けて授業案の展示も
- micro:bitを用いた授業やワークショップのカリキュラムを紹介――switch education
- IoTプロックで身の回りの電気の仕組みなどを学べる――MESH
- 小学校から高校生までのプログラミング教育に対応できる教材――アーテックロボ2.0
- 木製のロボットをPCやタブレットなしで動かす――プリモトイズ キュベット
- ARでプログラミングも授業も魅力的に――九州コーユー
- アンプラグド教材でプログラミング的思考が身に付く学習サービス――すぐプロ
- プログラミングの結果を実際に検証できる――ROBOMASTER S1
- 中高生の指導に役立つ本格的な事例も――アシアル
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
岡田 果子(編集部)(オカダカコ)
2017年7月よりEdTechZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。最近は英語学習のアプリやオンライン講座に興味がある。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)
2019年6月よりEdTechZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア