株式会社クジラボ 代表取締役 森實泰司(もりざね だいじ)氏

株式会社リクルートで採用コンサルタント、ITベンチャーで人事責任者経験後、人事コンサルタントとして独立。現在も人事顧問に従事するなど、教員をはじめ数多くの転職者と関わる。2019年に学校法人の事業を承継し私学経営を行うかたわら、2021年に教員のキャリア支援事業を行う株式会社クジラボを創業。ミッションは教育のオープン化。
現場の先生も実習生も疲弊している──教育実習の現状
──教育実習の受け入れについて、学校現場ではどのような声を聞きますか?
やはり一番多いのは「しんどい」という声ですね。「毎年実習生が来るけれど、正直、精神的にも体力的にも疲れる」「授業準備や指導で時間が取られ、普段の業務が回らない」「失敗したときのフォローや精神的ケアまでとなると負担が大きすぎる」といったものです。授業後に振り返りの時間をしっかり取ると、その日の仕事がさらに押して、結局は家に持ち帰ることになってしまいます。指導の多くは先生個人の善意に依存し、時間外で行われることも少なくありません。
現場は慢性的に多忙で、余裕がないと「また負担が増える」と感じてしまう。中には「学校の先生にならないのなら、正直教育実習にきてほしくない」と、本音を漏らす先生もいます。そうした空気は実習生も敏感に感じ取ります。たとえ誰も悪気がなくても、「自分は歓迎されていないのでは」と受け止めてしまいかねません。本来は未来の仲間を増やす大切な場であるはずが、今のままでは現場の先生も実習生も疲弊してしまいます。
──実習を経験して、教職を諦める学生もいると聞きます。
そうなんです。現場の先生が昼休みも休めず、放課後も会議や書類対応で疲弊している姿を間近で見て、「自分には厳しい」と感じる学生は少なくないでしょう。もともと教職志望だった学生が「教員には向いていない」と感じて諦めてしまうケースも珍しくありません。
本来、教育実習は教職を志す学生が「自分も教員として働きたい」と感じるきっかけになり得る大切な場です。授業づくりや子どもたちとの関わりを通じて、教員として働くことの魅力ややりがいを体感できる──そんな機会であるはずです。しかし実際には、授業以外の雑務や会議の準備、保護者対応、同僚とのコミュニケーションの難しさなど、教員生活の負の側面が目立つ場面も少なくありません。もちろん、「そんな軽い気持ちならやらないほうがいい」という意見もありますが、今のように教員不足が深刻化している状況では、教育実習は先生を増やす大きなチャンスでもあります。そこで「もうやめよう」と思わせてしまうのは、あまりにももったいないと感じます。
