AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは? 元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
New Education Expo 2025「AIの時代に何をどう学ぶか」レポート

AIの急速な進化は、社会のあらゆる側面に深い変革をもたらしており、教育分野も例外ではない。慶應義塾元塾長の安西祐一郎氏は、長きにわたってAIと認知科学の研究に携わってきた。内田洋行が企画支援を行い、2025年6月に開催された「New Education Expo 2025」の基調講演では、専門家の視点から「AIの時代に何をどう学ぶか」をテーマに解説した。講演で安西氏は、従来の「覚える知識」から「活用する知識」への転換、スキルの重要性の増大、そして非認知スキルの評価という新たな課題を指摘した。本稿では、安西氏の講演内容に基づき、AIが教育にもたらす変化と、それに対応するための新たな学びの哲学について深く掘り下げていく。
この記事は参考になりましたか?
- イベントレポート(アクティブラーニング)連載記事一覧
-
- 福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的...
- 社会の「ふつう」とは何か? なぜ従来の教育が変わる必要があるのか? 本質を問い直す
- AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは? 元慶應義塾長の安西祐一...
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア
