SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

学校連絡・集金サービス「sigfy」、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」での無料導入校を5月9日まで募集

 Fusicは、同社が運営する学校連絡・集金サービス「sigfy(シグフィー)」について、経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の対象サービスに採択されたことを、5月1日に発表した。同補助金により、全国の学校・自治体でsigfyを2026年3月末まで無償で導入・利用できる。申込期限は5月9日まで。

 「探究・校務改革支援補助金2025」は、経済産業省が実施する補助事業で、ICT等を活用した探究・校務改革支援サービスの導入を通じて、教職員の業務負担の軽減を図りながら探究的な学びの高度化を進めることを目的としている。同補助金により、学校や自治体は、2025年度の間、無償で対象サービスを利用することができる。

 sigfyは、学校連絡をメールやスマホアプリといった複数の方法で、「安心」「便利」「楽」に受け取ることができるサービス。学校関係者だけでなく保護者も簡単に使えるサービスで、現在は622の団体、全国で16の自治体に導入されている(2025年4月時点)。主な機能として、メッセージ送信機能、欠席遅刻連絡、アンケート機能、返信やりとり機能や集金機能がある。

 今回の補助金の対象プランは以下のとおり。学校連絡と集金が一体になったプランで、月間の決済上限額に応じた設計となっており、試験導入後も継続して利用しやすい。(プランの詳細は、オンラインの打ち合わせで説明)

  • sigfy集金(プラン10)
  • sigfy集金(プラン15)
  • sigfy集金(プラン20)

 補助金利用までのスケジュールは以下のとおり。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12453 2025/05/01 16:50

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング