河合塾は、大学教職員を対象とした「大学入学者選抜改革セミナー」を4月22日にオンラインで開催する。参加費は無料。7回目を迎えた今回は、大阪大学・神戸大学名誉教授の川嶋太津夫氏が登壇し、大学入試における多面的・総合的評価の果たす役割と同評価の実践において要となるDXについて解説する。
グローバル化や情報化、そして急激な少子化といった社会の変化や文部科学省からの要請などを背景に、大学入学者選抜は大きな転換期を迎えている。とりわけ選抜方法においては、従来の「教科学力」主体の評価から、「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に取り組む態度」を含んだ学力の三要素を多面的・総合的に評価する方向に変革が進みつつある。
一方で、多面的・総合的評価を行う際に使われる志望理由書や学修計画書といった、膨大な資料の整備における入試現場での負荷増大が課題として顕在化してきた。
これらの課題に対し、2025年3月まで大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(SLiCS)でデータを基盤とした個別最適な教育および学習・学生支援に携わっていた川嶋太津夫氏が、多面的・総合的評価の意義と必要性を確認するとともに、「DXを通じた作業効率化の可能性」と、その先にある「データ化から開く新しい入試のあり方」について紹介する。

開催日時は4月22日の15時~17時で、Zoomを使用して行われる。対象は大学入試の企画業務に携わる人や、このテーマに関心のある高校・大学の教職員。申込締切は4月18日。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア