SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作

おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作 第10回

デザインにふりがなをつける

ふりがなの準備をする

 まずは、ふりがなをつけたいデザインを開きましょう。もし行間隔が狭いテキストがあれば、そのテキストをクリックして上メニューバーの「スペース」をクリックし、少し行間を広げておくとふりがなが挿入されたときに見やすくなります。これをやっておくと、後でふりがなを確認するときにも便利です。ふりがなを挿入した後でテキストの行間隔を変更しても、挿入されたふりがなは移動しないので、手作業で位置を整えることになり、とても大変です。行間隔は最初に整えておきましょう。

あらかじめ行間隔を少し広げておく
あらかじめ行間隔を少し広げておく

ふりがなを設定する

 準備ができたら、デザインの背景を右クリックまたはダブルタップしてポップアップメニューを表示し、「ふりがな」をクリックします。

 左サイドパネルにふりがな設定の項目が出てくるので、ここでふりがなを振りたいテキストのチェックボックスをクリックして選択していきましょう。ちなみに、仮名だけのテキストやアルファベットだけのテキストはサイドパネルに表示されません。

 多くのテキストを一度に選択すると、ふりがながうまく生成されない場合があるので、少しずつ設定していくのが安心です。

 準備ができたら「ふりがなを振る」をクリックして、しばらく待ちます。しばらくするとテキストにふりがなが挿入されます。

ふりがなを振る手順
ふりがなを振る手順

ふりがなを確認・修正する

 ふりがなが挿入されたら、いったん拡大してチェックしましょう。ふりがなはテキストボックスとして挿入されているので、間違いがあれば直接修正できます。

 元のテキストが熟語の途中で改行されている場合は、ふりがなが正しく挿入されないため、手動で修正する必要があります。テキストによってはふりがながズレて挿入されることもあるので、機能を過信せずに、必ず全体をひととおり見渡してから次に進むのがおすすめです。

自動挿入されたふりがなは必ず確認し、間違いがあれば修正する
自動挿入されたふりがなは必ず確認し、間違いがあれば修正する

ふりがなの取り消しに注意

 もし「やっぱりふりがなをやめたい」と思って、「Ctrl(command)」+「Z」で取り消そうとしても、一度にすべてを消すことはできません。1回の操作につき1つのふりがなしか取り消されないので、取り消し作業を何度も繰り返す必要があります。まとめて取り消したいときは、元のテキストを移動するかロックした後にふりがなをまとめて選択して削除するとよいでしょう。

「Ctrl(command)」+「Z」では1つのふりがなしか取り消されない
「Ctrl(command)」+「Z」では1つのふりがなしか取り消されない

 ふりがなの設定はやや細かい作業に感じるかもしれませんが、慣れると意外と簡単です。子どもたちが読む資料や作品にふりがなを入れると、学習の助けになったり、読みやすさがぐんと高まったりします。ぜひ活用してみてください。

おたよりにふりがなを挿入するコツ

次のページ
クイズと投票

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前多 昌顕(マエタ マサアキ)

 五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート2018-...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12110 2025/02/25 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング