SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作

おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作 第10回

 「Canva(キャンバ)」というと、「おしゃれなデザインを手軽に作るためのツール」のイメージがあるかもしれません。でも実は、授業や学習支援の現場で使える機能がたくさん詰まっています。スライドの表示順序を自由に設定できるようになり、オフラインプレゼンテーションにも対応。さらに「ふりがな機能」や「クイズ・投票機能」まで備わっているので、授業内容をわかりやすく伝えたり、子どもたちの理解度を手軽に確認したりできます。今回の記事では、実際の操作方法や注意点などを具体的に紹介していきます。単なるデザインソフトだと思っていた方も、きっと「こんなことができるんだ!」と驚くはずです。

プレゼンテーション機能の強化

 以前のCanvaでは、「PowerPoint」や「Googleスライド」のように、スライド上に配置した文字や画像がどのタイミングで表示されるかといった細かい順序を調整できませんでした。せっかくメリハリのあるプレゼンテーションを作りたくても、同時に表示されてしまって物足りないことがあったかもしれません。

 また、Canvaで作成したプレゼンテーションは基本的にオンライン環境での使用が想定されています。しかし、Wi-Fiが不安定だったり、そもそもネットワーク回線がなかったりする場合もあります。以前であれば、PDFや画像としてダウンロードしたり、PowerPoint形式でダウンロードしてレイアウトを調整してから使ったりするしかありませんでした。

 しかし現在のCanvaでは、この問題を簡単に解決できます。

素材の表示順序を設定する

 順番を指定したい素材を選択して、上のツールバーの「アニメート」をクリックします。すでにページ全体や素材にアニメーションを設定している場合はアニメーションの種類が表示されているので、それをクリックします。

 左サイドパネルに「プレゼンテーションの設定」が表示されるので、これをオンにします。ここで「順序」をクリックすることで、素材に表示順序が設定されます。

「プレゼンテーションの設定」から素材の表示順序を設定可能
「プレゼンテーションの設定」から素材の表示順序を設定可能

 左サイドパネル内で素材をドラッグ&ドロップすることで順序を入れ替えられます。作業の途中でも気軽に調整できるので、実際の見栄えやストーリーの流れに合わせて調整しましょう。

ドラッグ&ドロップで素材の表示順序を入れ替える
ドラッグ&ドロップで素材の表示順序を入れ替える

 プレゼンテーションを再生すると、スペースキーまたは右方向キーを押すことで、指定した素材が順に表示されます。

オフラインプレゼンテーションの活用

 オフラインでプレゼンテーションを使いたいときは、ホーム画面に戻り、オフライン化したいプレゼンテーションのサムネイル付近にある「三点リーダー(…)」をクリックします。

 次に「オフラインプレゼンテーション」を選択すると、ダウンロードが始まります。ダウンロードが終わったらインターネット接続がなくても再生できるようになります。この作業は、できれば発表会場に移動する前に済ませておきましょう。会場に着いてからネットが遅いことや、ネット回線がないことなどに気づいて慌てることもあるので、事前にオフライン対応にしておくと安心です。

 オフラインになると、ホーム画面に表示されるデザイン一覧が変わり、オフラインでも使えるプレゼンテーションだけが表示されるようになります。使用するときはサムネイルをクリックするだけでプレゼンテーションの再生が始まります。残念ながら、オフラインでの編集はできません。また、埋め込んだYouTubeなどの動画の再生もできません。

オフラインでプレゼンテーションを再生する手順
オフラインでプレゼンテーションを再生する手順

 オフラインにしておけば、ネットワーク環境を問わずプレゼンテーションを行えます。Wi-Fiがない場所や回線が不安定な場所でもページ切り替えがスムーズに行えるので、発表中もストレスなく進行できます。突発的なトラブルを防ぐためにも、重要なプレゼンテーションほどオフライン化しておくのがおすすめです。

 私のYouTubeチャンネルでは動画でも手順を詳しく紹介しています。

プレゼンテーションで素材の表示順を変える&オフラインプレゼンテーション

次のページ
デザインにふりがなをつける

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前多 昌顕(マエタ マサアキ)

 五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート2018-...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12110 2025/02/25 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング