おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作 第10回

「Canva(キャンバ)」というと、「おしゃれなデザインを手軽に作るためのツール」のイメージがあるかもしれません。でも実は、授業や学習支援の現場で使える機能がたくさん詰まっています。スライドの表示順序を自由に設定できるようになり、オフラインプレゼンテーションにも対応。さらに「ふりがな機能」や「クイズ・投票機能」まで備わっているので、授業内容をわかりやすく伝えたり、子どもたちの理解度を手軽に確認したりできます。今回の記事では、実際の操作方法や注意点などを具体的に紹介していきます。単なるデザインソフトだと思っていた方も、きっと「こんなことができるんだ!」と驚くはずです。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- 子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作連載記事一覧
-
- おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使...
- 「Canva」とほかのアプリを組み合わせた実践を紹介! 学級歌作りや授業後の研究協議での活...
- 生成AIでパワーアップした「Canva」の新機能と授業での活用例を紹介
- この記事の著者
-
前多 昌顕(マエタ マサアキ)
五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート2018-...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア