SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

産官学の共創で26万人の教育データを価値に変える「横浜教育データサイエンス・ラボ」の挑戦


 児童生徒数約26万人を有する神奈川県横浜市では、2024年9月より、学習ダッシュボードを基盤とした教育用ビッグデータの分析・研究を行う「横浜教育データサイエンス・ラボ」をスタートした。小中学校9年間の継続的な教育データを、教職員・企業・大学によるチームで分析を行い、児童生徒に還元できる価値あるデータ活用へのスパイラル化を目指す。9月20日に横浜市で開催されたイベントでは、横浜市教育長の下田康晴氏をはじめ、横浜国立大学や横浜市立大学、内田洋行など、ラボに参画する共創チームの有識者が登壇し、「横浜教育データサイエンス・ラボ」の概要について解説した。本稿では、横浜市の教員も参加した産官学によるグループディスカッションの様子もあわせてレポートする。

教育データを子どもたちに還元する仕組みをつくる

 横浜市では、市の公教育の向上と、未来の教育の実現に向けた取り組みのひとつとして、2024年6月から教育用ダッシュボード「横浜 St☆dy Navi(よこはまスタディナビ)」を市内の全小中学校、義務教育学校、特別支援学校の496校に導入し、運用を行っている。イベントの冒頭では横浜市教育長の下田氏が登壇し、「26万人というほかに類を見ない大規模データを、強みに変える。横浜教育データサイエンス・ラボは、パートナーと共創して横浜の教育をつくる場にしたい」と熱く語った。

横浜市教育長 下田康晴氏
横浜市教育長 下田康晴氏

 さらに下田氏は「教育データは、一体誰ものか?」と会場に問いかけ、「私たちが子どもたちから預かったデータは、子どもたちの価値にして返す仕組みをつくっていく。『横浜 St☆dy Navi』や学力学習状況調査、ドリル、授業アンケート、健康観察など、さまざまなツールによって蓄積された26万人のデータを、ラボで加工し、価値に変える。そして、児童生徒や保護者にわかりやすい形で伝え、活用するというサイクルをまわしていく」と説明した。

3つの組織で教育データの利活用を行う

 次に、横浜市教育委員会 学校教育企画部長の山本朝彦氏が「つながる」「解決する」「教育を変える」という、「横浜教育データサイエンス・ラボ」の3つの役割を解説した。

 まず、1つ目の「つながる」については、ラボでは教職員、専門的な知見を持つ大学研究者、データの分析・加工の専門的な技術をもつ企業などが共創チームとして研究を行う。さらに、教育のジャンルを超えて、学校という社会科学的なアプローチだけではなく、医療との連携なども予定されている。

横浜教育データサイエンス・ラボのミッション
横浜教育データサイエンス・ラボのミッション

 2つ目は、学習における児童生徒の伸び悩みなどの課題を、データで原因を究明し解決に導くというものだ。「これまでは教員の経験や勘に頼っていた部分を、参加者がそれぞれの専門性を生かして解決していく場にしていく」と山本氏は話した。

 3つ目として挙げられたのが「データの分析にとどまらず、多角的に解決していく仕組みを創造していく」ことだ。横浜市ではダッシュボードや学力調査、アンケート等で収集したデータを集約し、クリーニングやフォーマットの統一などの加工を行う「Data House」を用意し、ラボに提供する。

横浜教育データサイエンス・ラボの概要
横浜教育データサイエンス・ラボの概要

 さらに、来年度には「横浜教育イノベーション・アカデミア(YEIA)」の設立も予定している。教員を志す学生や教職員、協働する企業などが参加し、AIドリルやメタバースの活用などについて議論や研修を行っていく。ラボは、YEIAから依頼されたデータを科学的に分析するといったことも行うという。

次のページ
医療との連携で、必要な「心のケア」を届ける

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11503 2024/09/30 14:38

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング