
児童生徒数約26万人を有する神奈川県横浜市では、2024年9月より、学習ダッシュボードを基盤とした教育用ビッグデータの分析・研究を行う「横浜教育データサイエンス・ラボ」をスタートした。小中学校9年間の継続的な教育データを、教職員・企業・大学によるチームで分析を行い、児童生徒に還元できる価値あるデータ活用へのスパイラル化を目指す。9月20日に横浜市で開催されたイベントでは、横浜市教育長の下田康晴氏をはじめ、横浜国立大学や横浜市立大学、内田洋行など、ラボに参画する共創チームの有識者が登壇し、「横浜教育データサイエンス・ラボ」の概要について解説した。本稿では、横浜市の教員も参加した産官学によるグループディスカッションの様子もあわせてレポートする。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア