SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

新学習指導要領に準拠したロボットプログラミング教材も登場【EDIX2018】

第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX) ブースレポート


 5月16日から18日まで東京ビッグサイトで開催された「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」。ICTを活用した国内外のソリューションからサービス、新しい教材まで展示される国内最大級の教育展示会として、毎年注目を集めている。ここでは今回のEDIXのブースより、今年のICT教育における注目ポイントを紹介していく。なお本稿では、プログラミング教育で活躍する注目のロボットプログラミング教材や新製品をピックアップする。

第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX) 会場の様子
第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX) 会場の様子

EDIXでも注目度の高いロボット教材

 ロボット教材は、大きく2つのタイプに分けることができる。

 まず、現在メインとなっているのが、PCやタブレットを使い、プログラミング言語や専用アプリでコードを書いて動かすロボット教材だ。ロボットは最初から完成しているタイプのほか、レゴをはじめとしたブロックやパーツを組み立てて作る過程も「ものづくり」として学ぶ要素に取り入れるタイプのものもある。

 そしてもうひとつが、ロボットそのものを動かすことで、プログラミングの基礎的な概念を学べるロボット教材だ。PCやタブレットを必要としないものもあり、教える側も比較的準備が少なく、幼児から気軽に学ぶことができるというメリットがある。

 プログラミングで設計した動きや結果を、実際のロボットに反映させることができるロボットプログラミングは子どもたちに人気が高く、トライ&エラーを促しやすい教材として多くの学校や民間の教室などで採用されている。

 では、今回のEDIXに出展された多数のロボット教材から、特に注目度の高いものを順にご紹介していこう。

Scratchベースの開発アプリも登場――ソフトバンク「Pepper」

 まずは日本発のロボットとして、今やさまざまな場所で活躍している「Pepper」。Pepperをプログラミングするというと難しい印象を受けるが、実はプログラミング教材として、すでに小学校でも活用されている。ソフトバンクでは全国の自治体にPepperを無償で貸し出す「スクールチャレンジ」を行っており、現在282の小中学校などが、Pepperを活用した体験授業を行っている。

プログラミング教材としての「Pepper」
プログラミング教材としての「Pepper」
学校現場での活用例
学校現場での活用例

 また、Pepperの開発環境は、これまで「Choregraphe(コレグラフ)」というグラフィカルなインターフェースをもつ開発ソフトのみだったが、2月より教育向けにScratchをベースとした「Robo Blocks」が登場した。その影響も大きく、今後は小学生がPepperを使ってさまざまなサービスを開発する機会も増えていきそうだ。

Scratchをベースにした「Robo Blocks」。画面右側にはバーチャルPepperが表示され、プログラミングの実行内容を画面上でも確認できる。
Scratchをベースにした「Robo Blocks」。
画面右側にはバーチャルPepperが表示され、プログラミングの実行内容を画面上でも確認できる。

対話型の言語学習を学べる電話機能搭載ロボット――シャープ「ロボホン」

 シャープのブースでは、ロボット型の電話として話題を集めたシャープの「ロボホン」が展示されていた。ロボホンには、Scratchでのプログラミングができる「スクラッチパック」があり、子ども向けのワークショップなども開催されている。ロボホン専用のブロックを用いて、音声対話のシナリオも作成可能だ。

 二足歩行で、かつ人間に近い造形のロボホンは、卓上サイズというコンパクトさも相まって子どもに人気があり、ダンスしたり歌を歌ったりといった多芸ぶりもロボホンの魅力だ。

 学習支援ツール「スタディノート」で、作成したプログラムを学校やクラス間で共有するといった学校での協働学習の提案も紹介されていた。

Scratchで言語学習のプログラムを作成できるロボホン。2月には開発者向けモデルも発売された。
Scratchで言語学習のプログラムを作成できるロボホン。2月には開発者向けモデルも発売された。

次のページ
Appleのワークショップでも活躍する球体ロボット――「Sphero」シリーズ

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/1061 2019/04/10 15:58

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング