SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(大学・専門学校)

AIツールが研究の現場にもたらす可能性とは? 英語論文のAI校正ツールを活用する東大助教に聞く

英語論文AI校正・翻訳ツール「Paperpal」活用事例

 生成AIの登場によりAI技術がますます注目される昨今、教育・研究の現場でのAIツール活用も発展を見せている。特に、研究・業務に忙しい研究者は、AIツールを活用することで論文執筆や研究プロセスを効率化できる。研究者をサポートするAIツールにはどのような可能性があるのか。また、課題がつきもののAIツールを研究の現場に取り入れる際、何に気をつけるべきなのか。本稿では、英語論文のAI校正・翻訳ツールである「Paperpal」を活用する、東京大学 定量生命科学研究所 助教の藤原靖浩氏にお話を伺った。また、Paperpalを提供するカクタス・コミュニケーションズ日本法人代表取締役の湯浅誠氏に、AI校正ツールで目指す未来について聞いた。

業界で高いシェアを占める論文校正企業の知見を活かした、英語論文のAI校正ツール

──カクタス・コミュニケーションズではどのようなサービスを提供されていますか。

湯浅:私たちは大学などの研究機関にサービスを提供しています。英語論文を海外に投稿する際の校正や翻訳から、執筆・投稿後のサポートまで全般的に行っています。これが人の手で論文を確認する「Editage(エディテージ)」というブランドです。また、ここ数年は「Paperpal(ペーパーパル)」というAI校正・翻訳ツールの提供も開始し、人間とAIツールのハイブリッドで研究者の方々を支援しています。

カクタス・コミュニケーションズ日本法人代表取締役 湯浅誠氏
カクタス・コミュニケーションズ日本法人代表取締役 湯浅誠氏

──Paperpalはどのようなツールなのでしょうか。

湯浅:Paperpalはグローバルで2020年10月に提供を開始しました。100%社内で開発したもので、日本国内では2023年3月から本格的に展開しています。

 私たちは長年、人の手で論文執筆・投稿のサポートを行ってきました。学術論文は、ジャーナルに投稿する前に必ずネイティブによるチェックが必要で、私たちが英文校正を実施したという証明書を付与することもあります。

 とは言え、昨今は世の中に多くのAIツールが登場し、研究者の方も活用しています。私たちもAIを活用してテクノロジーカンパニーへと進化していこうと、Paperpalの提供をスタートしました。

 今後、AIのクオリティが上がっていけば、私たちのようなサービスも人の手を介さず、ツールだけで完結する可能性があります。また、研究者がツールをうまく使いこなすことで、論文執筆の時間が短縮されるかもしれません。現段階ではAIだけで完結するサービスではなくても、まずは補足的な役割を担うツールを作りたいといった背景がありました。

──EditageやPaperpalは研究機関でどれくらい活用されているのですか?

湯浅:Editageは論文校正のサービスとして国内No.1のシェアがあり、日本の市場の半数ほどを占めています。Paperpalは、世界的に見ると今年の7月中旬にユーザー数が30万人を超え、現在も伸び続けています。日本では間もなくユーザー数が1万人に到達するところです。

──Paperpalにはどのような特徴がありますか。

湯浅:ほかのAI校正ツールには日常のメールやレポート作成に向いているものが多いのに対し、Paperpalには研究論文特有の単語や言い回しを校正できるという特徴があります。Editageで積み上げてきた膨大な論文データとその校正のデータがあるので、そこで培ったノウハウを発揮できるのがほかのツールにはないPaperpalの強みですね。

次のページ
リアルタイムで何種類もの修正案を提示

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(大学・専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10096 2023/10/16 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング