SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(大学・専門学校)(AD)

快適なハイブリッド授業のポイントとは? コロナ禍最初の夏に600教室を整備した立命館大学の事例に見る

立命館大学におけるShure製品導入事例

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、大学では同期型・非同期型の遠隔授業や、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド授業などが一般的になりつつある。アフターコロナにおいても、こうした傾向は継続されると考えられ、特にテクノロジーの進化も相まって、ハイブリッド授業への期待は高まっている。しかしその中で盲点となっているのが、オンライン授業での音声品質に関する課題だ。本稿では、2022年2月開催の「第27回FDフォーラム」でも紹介された、立命館大学のハイブリッド授業に関する取り組みを踏まえつつ、遠隔授業における音声の役割や価値、そして効果を最大化するための環境整備のポイントについて紹介する。

対面授業の臨場感をオンラインで伝える──立命館大学がハイブリッド授業をいち早く実現できた理由

 1922年に設立され「自由と清新」を建学の精神として掲げる、立命館大学。2020年度の夏休み期間中にハイブリッド授業に対応するためのインフラ整備を行い、9月の秋学期スタート時には、全キャンパス・ほぼ全教室にあたる600もの教室がハイブリッド授業を実施できる環境を整備した。

立命館大学
立命館大学

 もともと立命館大学は2000年ごろから、テレビ会議システムなど遠隔でのコミュニケーション環境の導入に取り組んできた。そして2020年春の緊急事態宣言を受け、学生と教員の行動が制約を受けることになったために、オンライン授業への完全対応をいち早く決断。当初は学内の既存機器や設備で賄い、現場で対応していたが、並行してハイブリッド授業に向けた整備を進めていった。

 「2020年度の秋学期からハイブリッド授業」という早急な対応を決定したのは、オンライン授業だけではさまざまな課題があったことに加え、海外からの留学生や他地方から授業に参加する学生が多いことから、リアルなキャンパスの雰囲気を伝えられるような、魅力ある遠隔授業を行う必要があったためだったという。そこで迅速な対応ができるよう、常任理事会のもとに設置された学内の危機対策本部会議に対して、教学部から秋学期以降の授業方針が示された。危機対策本部会議がハンドリングしながら、特別予算が組まれ、部門ごとでアクションを検討・実行し、部門間での連携が進んでいった。

 同大学の情報システム部で環境整備を統括している倉科健吾氏は「先生方や教学部の職員がマニュアルを作成したり、ワークショップを行ったりする傍ら、情報システム部ではインフラやシステムの構築・導入、キャンパス統括部門では消毒や空調などの環境を整えるなど、ソフトウェアとハードウェアの整備を同時に開始し、一気にプロジェクトが走り始めた」と振り返る。

立命館大学 情報システム部 情報基盤課 倉科健吾氏
立命館大学 情報システム部 情報基盤課 倉科健吾氏

 そして、夏季休暇のわずか30日間という驚異的なスピードで、600もの教室にハイブリッド環境を導入した。一気に整備を実施した理由について、倉科氏は「会議の場では、教室稼働率が平時から高く、日常授業の編成も大変だったところに、オンラインと対面での使い分けや、それに伴う時間割の変更を頻繁に行うのは現実的ではないと判断された。だからこそ、早急にハイブリッド環境を全教室に整備し、さまざまな事態に柔軟に対応できるようにしたかった。法人の事業計画に、ICTを活用した次世代の教育基盤整備が重要な課題として盛り込まれており、これを前倒しするものとして決定した」と語る。

 そしてハイブリッド授業環境の要件として、音声は「90分聞いても疲れない音」「エコーバックやノイズを抑制して聞き取りやすくする」、映像は「任意の場所を映せる」など、多彩な形態の授業に対応しながら、教員が1人で簡単に使えることを必須とし、特に機器選定や実装においては「教室機器とクラウドの橋渡し」を意識したという。

次のページ
ハイブリッド授業で音響面の課題が表出──未来を見据えた快適な環境づくり

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(大学・専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7409 2022/05/24 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング