なぜ今、自律的にICTを活用する「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか? 豊福晋平氏が語る
第10回 EdTezhZineオンラインセミナー「子どもたちの自律を育てるデジタル・シティズンシップ」
「GIGAスクール元年」と言われた2021年、1人1台端末の活用とともに「デジタル・シティズンシップ教育」に大きな注目が集まった。デジタル・シティズンシップとは「デジタル社会に生きる人々の行動規範」とも言える考え方で、デジタルを道具として活用した上で、社会の一員としての自律と課題解決を促すことを目標としている。北米や欧州の教育にも取り入れられているこの考え方は、日本で一般的だった「情報モラル教育」とはアプローチの方法が異なる。そこで今回は、日本におけるデジタル・シティズンシップ教育の第一人者である、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員・准教授の豊福晋平氏に、現在の教育現場におけるICT活用の課題を踏まえた、デジタル・シティズンシップの重要性について伺った。
-
- Page 3
-
- GIGAスクールに奮闘する学校現場からの質問に回答
- ICT活用を反対する先生に対してはどのような働きかけをすればよいか。また、ICTが苦手な先生がデジタル・シティズンシップの授業を行うよい方法はあるか。
- GIGA端末の長時間利用やトラブルについて、不安を感じている保護者にはどのように伝えていけばいいか。
- 端末で情報を集めたり情報を整理したりすることの困難さに気をとられてしまい、集中力が続かない場合はどうすればよいか。
- 知的や情緒に困難のある児童生徒は、本人にとって快楽のある使い方を止めることが難しい。保護者や支援者はどのようにICT活用に関わればよいか。
- 小学校では、発達段階に応じて他律から自律に変化させていく必要があると考えている。小学生の発達段階における具体的な指導の資料はあるか。
- 「情報モラル教育が抑制的な面だけ」という限定的な見方だが、学習指導要領の基盤としての情報活用能力(情報モラルを含む)はそのように位置付けられていない。これについては、どのように考えているか。
- ICT活用の推進には管理職の意識やリーダーシップが大事だと言われているが、管理職の役割とはどのようなものか。
- 勤務校の子どもたちは、ゲームやYouTubeなど消費的な使い方を多くしている。連絡手段や共同編集といった生産的な使い方が増えると、消費的活動は自然と減少していくものなのか。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア