学習者自身が端末利用の約束事や使い方を考える「デジタル・シティズンシップ」とは
GIGAスクール構想で実現する「学習者主体」のICT活用 第4回

本連載ではこれまで、児童生徒がICTを主体的に活用していくことの重要性を、実例を挙げて紹介してきました。しかし実際は(特に導入初期段階における)ICT機器の使い方の「ルール」を決めるのは大人であることが多いのが実情です。一方で、児童生徒が主体となって話し合い、互いの違いに配慮しながら良き利活用に必要な約束を考える「デジタル・シティズンシップ」という教育があります。連載最終回である本稿では、デジタル・シティズンシップの展開に尽力している国際大学GLOCOM 准教授の豊福晋平先生と、鳥取県教育委員会情報モラルエデュケーター/国際大学GLOCOM 客員研究員である今度珠美(いまど・たまみ)先生への取材を通し、児童生徒の主体的なICT活用マインドをどう育成していくのか考えたいと思います。
この記事は参考になりましたか?
- GIGAスクール構想で実現する「学習者主体」のICT活用連載記事一覧
-
- 学習者自身が端末利用の約束事や使い方を考える「デジタル・シティズンシップ」とは
- 「やらかし」は絶好の指導のチャンス! iPad1人1台を実践する中学校は、いかに生徒の力を...
- 進学先の高校を動かしたChromebookの「学習者中心」活用実践
- この記事の著者
-
野本 竜哉(一般社団法人iOSコンソーシアム 代表理事)(ノモト タツヤ)
静岡県磐田市出身。大学・大学院で情報工学の立場から教育のICT化について研究し、2009年より通信事業者でエンジニアとして国際通信回線の保守運用、私立学校へのICT導入SE等に従事。2014年には一般社団法人iOSコンソーシアム「文教ワーキンググループ」リーダーを兼務し、2019年には同社団法人の...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア