※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。
5人に1人と言われる、敏感な子ども「HSC」――保護者はどう接すればいいのか?
「出席扱い制度説明会/HSCな子の関わり方講座」レポート【第2部】
ゲーム感覚で一人ひとりの理解度に合わせて進めることができる、対話型のICT教材「すらら」を提供する、すららネット。学習のオンライン化が進むにつれ、全国の学校、学習塾、家庭学習において活用が広がっている。2018年より「子どもの発達支援室」を立ち上げ、社内の臨床心理士を中心に、子どもの気持ちへ目を向けた活動に力を入れている同社。9月9日にオンライン開催した「すららイベント」の第2部では「HSCな子の関わり方講座」として、子どもの発達支援室の臨床心理士である道地真喜氏が、親や周りの大人のHSCを意識した接し方によって、HSCが持つ素晴らしい素質や感性を活かす方法を紹介。また、新型コロナの影響による心理的負担などについても言及された。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
Article copyright © 2020 Ito Mami, Shoeisha Co., Ltd.
Article copyright © 2020 Ito Mami, Shoeisha Co., Ltd.