自ら試行錯誤する学びの体験をオンライン授業でも~広尾学園が実践するプログラミング学習で得られた効果とは
「paizaラーニング 学校フリーパス」導入事例レポート:広尾学園中学校・高等学校 (前編)

33万人が利用するITエンジニア・プログラマ専門の総合求職・学習サイト「paiza(パイザ)」。2013年に転職向けのサービスとしてスタートしたpaizaはその後、Webブラウザ上で動画を見てすぐにプログラミングできるような学習の仕組み「paizaラーニング」を提供するようになる。現在は1200を超える動画と、約1400問の演習問題があり、毎月25程度の問題が追加されている。ユーザーあたり月額980円(税別)から利用できるサービスであるものの、教育機関向けには全講座を無償で提供する「学校フリーパス」のメニューもある。今回、このサービスを実際の授業に採用している広尾学園中学校・高等学校の榎本裕介教諭と、paiza株式会社の片山良平氏の対談の様子を前後編の2回に分けてお届けする。前編では、導入のきっかけや授業内容、効果など、リアルな教育現場での活用方法についてきいた。
この記事は参考になりましたか?
- 「paizaラーニング 学校フリーパス」導入事例レポート:広尾学園中学校・高等学校 連載記事一覧
-
- Withコロナの時代にアップデートを迫られる教育現場と教師たち〜広尾学園が実践するオンライ...
- 自ら試行錯誤する学びの体験をオンライン授業でも~広尾学園が実践するプログラミング学習で得ら...
- この記事の著者
-
片山 良平(paiza株式会社)(カタヤマ リョウヘイ)
paiza株式会社 代表取締役社長/CEO インターネット黎明期より100を超える企業のWebデザイン、システム開発などに携わる。その後、ITエンジニアとしてPHPとMySQLを使用したCMS、ASP型ECモールなどの自社開発を担当。2007年より、ネットイヤーグループ株式会社にて大手通信企業のデ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
スマホアプリやWebサイト、出版物といったコンテンツの企画制作を手がける株式会社アンジーの代表。写真加工アプリ「MyHeartCamera」「PicoSweet」など、提供するアプリは1100万以上のインストールを獲得。2019年にはAR(拡張現実)プログラムに関する特許を取得。自身はIT関連の取材...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア