SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

プログラミング教育の意義は論理的思考を育てるためだけではない――利根川裕太氏が語る、これからの社会を生き抜くために必要不可欠なコンピューターの知識

「プログラミング教育明日会議 in 東京」レポート 後編


 8月22日、早稲田大学 西早稲田キャンパスにおいて、一般社団法人みんなのコード主催、日本最大級の教育関係者向けシンポジウム「プログラミング教育明日会議 in 東京」が開催された。このイベントでは、プログラミング教育に携わる専門家や文部科学省の担当者による講演のほか、先進的な取り組みを実践する小学校での事例発表、教員同士での議論、情報交換の場などが設けられた。また、アーテックやマイクロソフト、アフレルなど、プログラミング教育やSTEM教育の教材ベンダー・代理店による企業ブースの出展もあり、実際の教材を使ったワークショップも開催。みんなのコードのオリジナル教材である「プログル」と、アンプラグド教材である「ルビィのぼうけん」を使った模擬授業が実施された。また、シンポジウムの最後にはみんなのコードの代表理事である利根川裕太氏より、プログラミング教育を行う本当の意義が語られた。

教員自身がプログラミングを取り入れた授業を体験

 「プログル」の模擬授業は、みんなのコードの指導者養成主任講師で、公立小学校の元教員でもある竹谷正明氏が実施した。

一般社団法人みんなのコード 主任講師 竹谷正明氏
一般社団法人みんなのコード 主任講師 竹谷正明氏

 この模擬授業では教員自らが児童の立場になって体験することで、実際に授業を行う際のイメージをつかむことができる。参加者の中には、プログラミング教育およびその教材を使った授業の経験がなく、新学習指導要領での授業展開について模索中の教員も多くいた。

模擬授業の風景
模擬授業の風景

 新学習指導要領では、正多角形の作図を通してアルゴリズムの概念やプログラミングに触れる学習活動が例示されており、今回はそれに対応した授業として実施された。

テーブルにはタブレット端末が用意されており、実際の授業同様に操作する
テーブルにはタブレット端末が用意されており、実際の授業同様に操作する

 プログルは、スクラッチのようにブロックアイコンを組み合わせ、アルゴリズムを記述するプログラミング学習教材だ。画面上のロボットを命令によって動かし、その軌跡で図形を描くことができる。

ブロックアイコンによるプログラミングで正方形を描いている様子
ブロックアイコンによるプログラミングで正方形を描いている様子

 これを利用し、正三角形や正方形をプログルの命令で描かせ、図形ごとに角の数、角度、直線を引く回数などを表にまとめていく。この表によって正n角形の角度や線の本数(=描画を繰り返す回数)の関係を気付かせるのがねらいだ。

図形ごとの角の数、角度、直線を引く回数をまとめた表
図形ごとの角の数、角度、直線を引く回数をまとめた表

 これまでの授業であれば黒板やノートに図形を描かせて規則性を学んでいたが、今回の模擬授業では図形の描画にプログラミング学習教材を利用。併せて、プログラミングの考え方や規則性の気付きを与えるための「伏線」の入れ方も指導された。例えば、n角形のnが増えると繰り返しが大変だが、プログラミング学習教材の繰り返しブロック(ループ機能)を使えば簡単になることや、曲がる角度を考える際、内角(正三角形なら60度)ではなく180度と内角の差にする必要があることなどが説明された。

一般教科の授業でプログラミング教育を導入する例(算数:正多角形と円)
一般教科の授業でプログラミング教育を導入する例(算数:正多角形と円)

次のページ
コンピューターを使わないプログラミング教育

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/356 2019/04/10 15:37

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング