SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

地域格差是正、メンター育成、教育の情報化への各地の取り組み――総務省が成果発表(1)


 3月2日、総務省は平成28年度 『教育の情報化』関連事業について成果発表会を開催した。この発表会は、総務省が進める「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業および「先導的教育システム実証事業」の2つの事業を広く教育現場に広げるために開催された。

 2つの事業では、クラウドや地域人材を活用してプログラミング教育を根付かせ、情報教育に地域格差を起さないことを狙いとしている。実証実験、実施モデルは、全国11ブロック24校で行われた。

 なお、成果発表会は、当日予定されていた施設の電気トラブルにより急きょ会場を変更しプログラムを短縮する形で行われた。そのため、公式には中止扱いとなっている。

 本記事では、11ブロックの発表を2回に分けて概要をお伝えする。第1回は北海道ブロックから信越ブロックまでの5ブロックの発表概要となる。

1:発達段階(障害も含む)に合わせた異年齢協働プログラミング教育

 株式会社LITALICO(北海道ブロック)。

 小学1年生から6年生までを対象に、ScratchとレゴWeDo2.0を使ったグループによるプログラミング教育を実施した。グループは、学年にかかわらず編成され、協働学習、教え合いを意識したものとなっていた。グループには障害者も含まれるため、講義は写真付きマニュアルを使うなどの工夫も行われた。

 メンターは北海道大学の学生(プログラミング経験あり)と実施校の教員、実習生(プログラミング経験なし)が担当し、教えるプロとプログラミングが分かる学生が補完しあう。

 実施後のアンケートでは参加児童の学習意欲は概ね高く、プログラミングやコンピュータへの興味を惹くことができたと言う。メンターも活動の継続や横展開に前向きで、地域への広がりを期待できる結果となった。課題としては、WeDo2.0が高価であること。学生の活動に単位認定などハードルを下げる取り組みが必要と指摘された。

LITALICO ワンダー渋谷 教室長 和田沙央里氏
LITALICO ワンダー渋谷 教室長 和田沙央里氏
児童のアンケート結果
児童のアンケート結果

2:プログラミング教育の地域間格差解消を目指す、遠隔地間協同育成支援モデル

 国立大学法人奈良女子附属中等教育学校(東北ブロック)。

 レゴEV3、Pythonを使ったプログラミング教育を実施。特徴はメンター育成プログラムに特化した取り組みであること。教科、専門、プログラミング経験にかかわらず、教師メンター、高校生・大学生メンターの育成プログラムを工夫していた。育成プログラムは、レゴやPythonの活用知識の他、受講生の相談や問題に寄りそうスキル、気づきを与えるスキルなど、トレーナー、コーチングとしてのメンタリング面を重視した。

 山間部や離島などでのメンター育成も視野に入れており、MOOCsやオンライン学習、動画配信などを使ったメンター向けの講義も開発された。このようなプログラムのおかげで、メンターは単に知識を教えるスキルだけでなく、コーチングスキルを高めることができたと言う。

 課題は、遠隔地での動画視聴に関する技術的な問題が挙げられた。地形や地域による通信条件の他、動画視聴のためのプラットフォーム利用の手続き、設定がハードルになっている点だ。この場合、結局YouTubeが手軽で高画質という結果になることもあった。

奈良女子大学附属中等教育学校 二田貴広教諭
奈良女子大学附属中等教育学校 二田貴広教諭
プログラミング教育の地域格差
プログラミング教育の地域格差

次のページ
3:お菓子で学ぶおいしいプログラミング体験と普及活動

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/3 2019/04/24 11:07

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング