SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

プログラミング教育のギャップを埋めるプロジェクト型の民間スクール――デジタルネイティブ世代に期待すること

 現在、プログラミング教育市場は、小学校向けの取り組みから中高生・大学・社会人向けの取り組みに広がっている。この新しい層を対象に「VANTAN TECHFORD ACADEMY」が2020年4月に開校されると言う。開校を前に記念セミナーが先日に開催された。業界著名人によるパネルディスカッションと、プロジェクト学習型の模擬授業を体験するワークショップで構成された、その内容をレポートする。

課題は高等教育と企業実務をつなぐカリキュラム

 2020年、小学校におけるプログラミング教育必修化が正式にスタートする。小学生のころから、プログラミングの基本的な概念、論理的思考を身に着け、21世紀型スキルとも呼ばれる分析力や課題解決能力を高めるという狙いがある。

 小学生に対する取り組みが始まったばかりだが、現在、その次のレベルの教育、つまり中学校、高等学校におけるプログラミング教育や情報系の学習をどうするかが手つかずの状態だ。せっかく小学校でプログラミングの基礎を学んで、コンピュータやITに興味を持ったとしても、それをフォローする仕組みが中学、高校にまだない。

 政府がIT人材、セキュリティ人材、AI人材が不足すると騒ぎ、産業界からは高等教育で使える人材が育っていないという声があがっている。高等教育が職業訓練であることが正しいのかという議論はあるが、小学生にコンピュータサイエンスを教える機会が、正式なカリキュラムとして組み込まれるのに、その後をフォローする政策や仕組みが存在しないのは、いかにももったいない。社会的損実でもある。

間を埋める民間スクール

 小学校のプログラミング教育と大学までの間を埋める取り組みについては、現状では民間のプログラミングスクールや通信講座などが選択肢となる。また、このようなニーズは、リカレント教育、キャリアアップやジョブチェンジを考えている社会人にもあり、社会人向けのスクールも増えている。

 これらのスクールの特徴は、学習指導要領がいうプログラミング教育の先の受け皿として、中学生以上にニーズの高いゲーム開発やアプリ開発に特化したもの、IT系への就職、転職を考える20代、30代向けのJavaやPythonといったプログラミング言語を学ぶものが多い。

 バンタンが来年開校するというVANTAN TECHFORD ACADEMYは、プログラミングの座学・演習に加え、企業と連携したプロジェクト型学習が特徴となる。課題となるプロジェクトは、実際の企業の商品企画だったり、自治体が実際に抱える問題を解決するプロジェクトだったりする。講師陣も、すべて現職のエンジニアやプロジェクトマネージャーだと言う。

バンタンが自治体と取り組む実際の課題プロジェクト
バンタンが自治体と取り組む実際の課題プロジェクト

企業の内製化に対応できる人材を育てる

 バンタンは服飾からパティシエなど幅広くデザイナーや職人を育てているスクールだが、今回、なぜ高等プログラミング教育やプロジェクトマネージャー育成事業に乗り出すのか。その背景について、バンタン代表取締役会長 石川広己氏は次のように説明する。

 石川氏によれば、日本においてIT人材の不足が叫ばれているが、そのほとんどがシステム構築企業(SIer)のSE(システムエンジニア)であると言う。そのため受託開発が多いのも特徴だと言う。しかし、グローバルに目を向けるとこれは日本特有の事情であり、海外では一般企業で、自社システムを開発・構築するエンジニアが多い。そして、社内で開発プロジェクトを動かすプロジェクトマネージャー(PM)が重要な職能となっている。

 また、エンジニアを採用する企業においても、情報系のみの専門知識だけでなく、マネジメント能力を評価する傾向がある。システム部門の採用、求人だからといって理系・文系にこだわらず採用するところが少なくない。

SEよりPMが求められている
SEよりPMが求められている

次のページ
注目技術は5GとAI

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/2436 2019/08/02 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング