SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び

総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、児童の思考を深める

子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び 第20回

 「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。第20回では、「総合的な学習の時間」でGoogleの生成AI「Gemini」や「NotebookLM」、AIを搭載した動画作成ツール「Google Vids(ビズ)」を活用する実践を紹介します。(編集部)

はじめに

 総合的な学習の時間において、児童が主体的に学ぶための準備や、多様なアウトプットを評価することに難しさを感じている先生は少なくないでしょう。ICTの活用が進む一方、いまだに手作業での実践が中心という現場も少なくありませんでした。そうした状況の中、2025年8月13日にGoogleがGeminiの年齢制限を撤廃したことにより、状況は大きく変わりました。小学校からでも児童が直接、生成AIを操作し、AIと対話しながら学ぶ授業が実現可能になりました。

 もっとも、学校現場では「どう使っていいかわからない」という戸惑いや、「生成AIはハルシネーション(虚偽の情報)があるから危険だ」「AIに頼ることで子どもたちが頭を使わなくなるのではないか」といった心配の声があるのも事実です。

 この記事で紹介する授業は、そうした懸念や誤解を払拭するためのひとつの提案です。加えて、従来の総合的な学習の時間で散見された、児童が資料を熱心に調べても、結果として内容を書き写すだけ(いわば「ハンドコピペ」)の状態にとどまってしまう、という課題への対策も意図しています。これは筆者が実際に学校現場で実践している内容に基づいています。特筆すべきは、担任学級ではなく、総合的な学習の専科として担当する学級(必ずしもICTの操作に慣れているわけではない児童たち)で成果が出ている点です。つまり、特別な環境でなくとも、どこの学校でも実施可能な内容となっており、児童が自分の考えを持ち、自分の言葉でまとめられるような仕組みを組み込んでいます。

 ここでは、Google Classroomを学習のハブとして据え、Gemini(Gem[※])やNotebookLMといった生成AI機能と、生成AIを搭載した新しい動画作成であるGoogle Vidsを連携させた、小学校4年生におけるSDGsの具体的な授業実践の手順をご紹介します。

[※]Gemとは、特定の目的(例:「振り返り専用」「疑問出しサポート」)に合わせて、教師がAIの指示(プロンプト)を事前設定できる、Google Geminiのカスタマイズ機能です。

総合的な学習の土台をClassroomで準備する

 まず、総合的な学習の時間の全体像を児童と共有するための準備を行います。Google Classroomに、1時間ごとの細切れな課題を提示するのではなく、単元全体(ここでは6時間分)の活動の流れを1つの「課題」や「資料」としてまとめて提示することをおすすめします。これにより、児童は「ファイルがどこに行ったかわからない」と迷うことが減り、学習の見通しを持ちやすくなります。

活動の流れを1つの「課題」や「資料」としてまとめて提示
活動の流れを1つの「課題」や「資料」としてまとめて提示

 次に、単元の評価規準となるルーブリックを作成します。このルーブリックは、AI(Gemini)を活用し、短時間で効率的に作成しています。例えば、文部科学省が公開している総合的な学習の時間の解説資料 (PDF)や、勤務校の総合的な学習の全体計画、指導要録の評価の観点などをGeminiに読み込ませます。さらに「こんな授業をしたい」「児童にこんな力をつけてほしい」というイメージを音声入力などで具体的に伝えます。

 その上で「小学校4年生向けのルーブリックとして」「児童が学習のロードマップとして使えるように」「3段階で」といった指示を与えると、叩き台となるルーブリック案が生成されます。ここで大切なのは、1回の指示で完璧なものを目指すのではなく、AIと対話しながら徐々に育てていく感覚を持つことです。生成された案を見て「ここは難しすぎるから、もっと簡単な表現にして」といったように少しずつ指示を追加し、理想の形に近づけていきましょう。

 もちろん、AIの生成結果をそのまま使うのではなく、最終的には自分の目で確認し、学級の実態に合わせて手直しすることが重要です。このルーブリックもClassroomにリンクして、児童がいつでも「何が求められているか」を確認できるようにしておきます。

ルーブリック表の例
ルーブリック表の例

次のページ
1時間目:調べるテーマの決定とAIサポート付きの振り返り

この記事は参考になりましたか?

子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前多 昌顕(マエタ マサアキ)

 五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。Google認定トレーナー、Gensparkインダストリ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13188 2025/10/29 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング