総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、児童の思考を深める
子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び 第20回

「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。第20回では、「総合的な学習の時間」でGoogleの生成AI「Gemini」や「NotebookLM」、AIを搭載した動画作成ツール「Google Vids(ビズ)」を活用する実践を紹介します。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- 子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び連載記事一覧
-
- 総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、児童の思考...
- プログラミング不要、Googleの無料AIツールで「校務お助けアプリ」を開発!
- 特別な環境は不要! 学校の「話し合い活動」をGoogleのAI「NotebookLM」で分...
- この記事の著者
-
前多 昌顕(マエタ マサアキ)
五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。Google認定トレーナー、Gensparkインダストリ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア
