
子育ても仕事も両立したい──。この想いは多くの先生に共通するものですが、学校現場ではまだ「両立は難しい」と感じる人が少なくありません。長時間労働、休暇が取りにくい雰囲気、欠員補充の仕組み不足。制度があっても「この先も続けられるのか」という不安がつきまといます。月100人以上の教員からキャリア相談を受ける、株式会社クジラボの代表・森實泰司氏に、学校現場のリアルな課題と解決の視点を伺いました。
この記事は参考になりましたか?
- 未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える連載記事一覧
-
- 子育てとキャリアどちらか一方ではなく両立できる働き方を、学校現場から
- 教育実習を先生個人の負担にしない──未来の先生を増やす「仕組み化」のヒント
- 越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
- この記事の著者
-
津田 迪加(ツダ ユカ)
公立小学校教員を11年経験後、教育の現場で培ってきた傾聴スキルや言語化スキルを生かし、フリーランスライター・編集者として活動中。株式会社クジラボに2021年創業時より携わり、教員向けイベントの企画・運営も行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア