SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(先端技術)

AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く

石川工業高等専門学校「AI Career Tech Center 開所式・特別授業」レポート

「AIに特化した環境で学習意欲が高まる」という声も

 授業後、同校の学生に、普段の生成AIの活用や授業の感想を聞いたところ、多くの学生が普段から個人的に「ChatGPT」や「Gemini」を利用していた。「プログラミングなどの専門的な分野では、検索してもなかなか知りたい情報を得られないことも多い。そういったときに、生成AIが非常に強力なツールになる」 と話し、AIツールを活用して理解を深めたり、プログラミングの効率化を図ったりする学生も多くいることが明らかになった。

 AI Career Tech Centerの開所については「AIに特化した環境があることは、勉強しがいがある」 という声も多く、高性能なパソコンや最新の設備が整った環境でAIを学べることへの期待感が感じられた。今回の授業については「今日のような授業はどんどん増えてほしい」「AIは今後伸びていく分野なので、新しい情報系の勉強として取り組んでいきたい」 といった、非常に前向きな感想を語っていた。

 今後の進路については、大学への進学を希望する学生も多く、中には「量子力学を極めたい」という意欲を語る学生もいた。AI Career Tech Centerでの学びを通して、AI分野への関心がさらに高まっていくことも期待される。

AI Career Tech Centerで友人と話し合いながら学ぶ学生たち
AI Career Tech Centerで友人と話し合いながら学ぶ学生たち

AIによって社会の課題を解決し、社会実装につなげていく

 石川高専の電子情報工学科の教授で、高度情報人材育成支援室の室長を務める小村良太郎氏によると、「もともとAIを学ぶのに最適な教材を探す中で、インテルの教材が最適だと考え、活用を相談させていただいたのが、AI Career Tech Center設立のきっかけのひとつになった」という。

 小村氏は「『課題解決のためにAIをどう使うか』という目的のためには、ハードだけでなく、ソフトと環境が大切」と述べ、「AI Career Tech Centerでは、AIパソコンをノートパソコンにしたことにより、同じ階の大会議室にも気軽に持ち運ぶことができ、より大規模なグループワークやディスカッションなども行える」設計になっていることを説明した。

 AI Career Tech Centerで行う授業は、全学科の2~3年生を予定しているという。「今回導入した教材はAIの入門として優れており、低学年のうちにAIとは何かを学ぶのに適している。ほかの学科の学生も低学年からAIを学ぶことで、高学年でそれぞれの専門分野を学ぶ際に、AIをどのように活用できるかという視点を持てる。情報系以外の専門分野でも『AIを組み込む』という考え方につながることを目指している」と、小村氏は語った。

AI Career Tech Center
AI Career Tech Center

 石川高専に開所されたAI Career Tech Centerは、最先端のAI技術を学ぶための充実した環境と、地域社会や産業界との連携を促進する拠点として始動した。今後、ここから多くのAI技術者が育ち、地域社会の課題解決や新たな価値創造に貢献していくことが期待される。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(先端技術)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12423 2025/04/25 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング