SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

特集記事(大学の新しい挑戦)

学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは

 2023年4月、東京理科大学では、アルバイトの学生が学内のITに関するヘルプデスクの窓口を担当する「ITサービスデスク」事業を立ち上げた。このサービスデスクは、東京理科大学アカデミックパートナーズ株式会社内に開設され、現在は約60名の学生が所属し、教職員や学生からの問い合わせに対応している。なぜ学生がこうした業務を担当することになったのか。また、大学や学生スタッフにとってどのようなメリットがあるのか。アルバイトとして実際の業務に携わってきた2名の学生スタッフと、ITサービスデスクの立ち上げ・運営をけん引した、同学情報システム部の職員の方々に話を伺った。

学生スタッフが主体的に考え、対応する「ITサービスデスク」

──東京理科大学 ITサービスデスクでアルバイトの学生が窓口業務を担当することになった経緯を教えてください。

東京理科大学 情報システム部 担当次長 篠原篤氏(以下、篠原):ITサービスデスクで学生スタッフの勤務がスタートしたのは2023年の4月で、その前年の10月から事前の研修などに取り組んでもらいました。

 ITサービスデスクの方針として、大学では5つの柱を定めました。「学生の経済支援」「社会で必要なデジタルスキルの獲得」「学内インターンでの社会貢献的な活動」「ヘルプデスク業務のコスト軽減」「大学のグループ会社である東京理科大学アカデミックパートナーズとの協業」の5つです。

 従来、ITサービスデスクは専任の職員や、外部の企業が対応していましたが、問い合わせ情報を蓄積し段階的に移行することで、業務移管が実現しました。現在は総勢60名ほどの学生がアルバイトとして所属しており、各キャンパスで業務にあたっています。情報系学科以外の学生も多く、学年もさまざまです。

東京理科大学 情報システム部 担当次長 篠原篤氏
東京理科大学 情報システム部 担当次長 篠原篤氏

──ITサービスデスクは現在、どのような体制で運営しているのでしょうか。

東京理科大学 情報システム部 参与/東京理科大学アカデミックパートナーズ株式会社 社長 武田宏氏(以下、武田):体制としては、3つのキャンパスに学生スタッフとスーパーバイザー(専門職員)が常駐しており、問い合わせの一次対応を行います。学生が取り扱えない機微情報を含んだ問い合わせは、スーパーバイザーが担当します。そこで解決しない専門的な問題は、情報システム部の職員に上がってくる仕組みです。

 先ほどお伝えした「5つの柱」で示しているように、社会で求められる実践的なデジタルスキルの獲得や、就職活動に役立つ学内インターンとしての目的もあるので、一般的な企業と同じ体制になるよう意識しています。

 学生スタッフは対応マニュアルを見ながら、主体的に回答を出しています。スーパーバイザーはいるものの、学生スタッフ同士が助け合うことで、学生自身の学びにもつながっている点が特徴と言えます。

東京理科大学 情報システム部 参与/東京理科大学アカデミックパートナーズ株式会社 社長 武田宏氏
東京理科大学 情報システム部 参与/東京理科大学アカデミックパートナーズ株式会社 社長 武田宏氏

東京理科大学ホールディングス株式会社 総務人事部 課長 福田豊氏(以下、福田):また、定期的に企業で新入社員研修を行っている講師の先生にお越しいただき、ビジネスマナー研修を実施しています。基本的なあいさつの仕方やメールの書き方、電話対応などを学んでもらっているのですが、特に電話は不慣れな学生が多いので、ロールプレイングも含めて電話対応の研修は重点的に行っています。

東京理科大学ホールディングス株式会社 総務人事部 課長 福田豊氏
東京理科大学ホールディングス株式会社 総務人事部 課長 福田豊氏

次のページ
ITスキルだけでなく、課題解決能力も身についた

この記事は参考になりましたか?

特集記事(大学の新しい挑戦)連載記事一覧
この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12272 2025/04/18 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング