
1月29日に公表された、警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、2024年の児童生徒の自殺者数は527人と過去最多となった。これを受けて、文部科学省は2月10日と28日に「児童生徒の自殺予防に係る取組」に関する通知を発出し、新学期に向けてより丁寧な対応を学校に求めた。一方、こども家庭庁も「こどもの自殺に関する意識調査」を実施し、2月28日に結果を発表している。学校現場は「子どもの自殺」という問題へどのように向き合えばよいのか。また、その学校を支えるため、社会全体で何ができるのか。こども家庭庁の調査も監修した、NPO法人OVAの代表理事で精神保健福祉士の伊藤次郎氏に話を伺った。
この記事は参考になりましたか?
- キーパーソンインタビュー連載記事一覧
-
- 子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
- 学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは? OECDの政策アナリストHague...
- 黒板メーカーによる「先生が主役の音楽フェス」!? 社長の坂和氏と藍坊主の藤森氏に聞く、開催...
- この記事の著者
-
-
丸毛 透(マルモ トオル)
インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア