SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

小中高等学校の教職員の6割超が学校の通信環境に不満、主な理由は「複数人の同時使用での通信速度低下」など【ITSUKI調査】

 ITSUKIは、全国の小中高等学校に勤務する教職員を対象に実施した、「学校現場におけるICT活用と通信環境の実態調査」の結果を2月13日に発表した。同調査は、1月17日〜20日の期間に行われ、331名から回答を得ている。

 調査対象者に、授業でデジタル教材や端末といったICT機器を利用する頻度を尋ねたところ、「毎日」(46.2%)、「週に3〜4回」(18.7%)が上位となり、教職員の6割超が少なくとも週に3回以上、授業でICT機器を使っていることがわかった。

 授業でICT機器を使用していると答えた人に、具体的な活用場面を尋ねた質問(複数回答)では、「デジタル教材や動画の視聴」(73.5%)が最多となり、以下「授業中のリサーチ」(53.3%)、「共同編集可能な資料の利用」(37.3%)が続いている。

 同じく、授業でICT機器を使用していると答えた人に、勤務先の学校で使用しているネットワーク回線の種類を尋ねたところ、「光回線」(50.2%)がもっとも多く、「モバイルルーター」(26.8%)、「わからない」(21.6%)がそれに続いた。

 同じく、授業でICT機器を使用していると答えた人に、授業でICT機器を活用する際に、学校の通信環境に不満を感じることがあるかを尋ねた質問では、「感じることがある」とする回答が62.0%を占めている。

 授業でICT機器を活用する際に、学校の通信環境に不満を「感じることがある」と答えた人に、具体的な不満の内容を尋ねたところ(複数回答)、「複数人が同時使用すると通信速度が低下する」(62.4%)、「通信速度が遅い」(47.2%)、「接続が頻繁に途切れる」(34.8%)が上位を占めた。

 同じく、授業でICT機器を活用する際に、学校の通信環境に不満を「感じることがある」と答えた人に、学校での通信トラブルが授業に与える影響を尋ねた質問(複数回答)では、「教員自身が対応に追われる」(69.7%)が最多となった。以下、「授業時間が削られる」(56.7%)、「生徒の集中力が途切れる」(55.6%)が続いている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12106 2025/02/17 14:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング