SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ

「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける? 児童生徒同士で共有する方法も紹介

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ 第10回

共同編集が必要となるような課題を設定する

一郎
いずれにしても「共同編集しなきゃ!」と共同編集をセッティングするのではなく、当たり前のようにその環境を整備しておいて、必要に応じて子どもたちの判断で使えるようにしておくのがポイントだよ
なるほど。共同編集を焦らないということですね
一郎
うん、それもあるし、共同編集がしたくなるような授業をデザインするほうがよっぽど大切ということ
と言うと?
一郎
個別最適な学びは、その子が選び取ることで最適化が洗練されていくという立場に立って考えると、「個別」か「協働」かを子どもたちが選ぶことが本当は大切なんだ。その際、「協働的な学びのベースができているか」「教師側が整えているか」といった観点から、解説したようなファイルの共同編集が可能な状態にしていくことは極めて重要だと言えるよ。ただ教科書の問題を解くような課題を共同編集できるようにした状態で行っても、あまり意味はないよね。先生が答えを共有するのと大差がない、1つに定まっているものだから。だから、思わず見たくなる、参照したくなるような授業や課題を設計することが大切になってくるんだ
なるほど。選ぶためには選択肢がないといけないという点から、共同編集の場を整えることを環境整備として考えること、そして協働的な学びが起こるような授業や課題設計をすることで、その環境が生きてくるのですね
一郎
そういうこと。さぁ、これでClassroomの課題については大丈夫かな
はい。かなりわかってきました
一郎
次回は、その課題をどう評価するかというルーブリックについてと、予定を共有する方法について解説するね

この記事は参考になりましたか?

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴谷 大輔(スズヤ ダイスケ)

 公立小学校教諭。プログラミング教育の教員コミュニティ「Type_T」代表。みんなのコード プログラミング教育 養成塾(2019夏期集中コース)修了。プログラミング教育関連のイベント運営に複数携わる。放送大学「Scratchプログラミング指導法」ゲスト出演。Maker Faire Tokyo 201...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11944 2025/01/17 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング