SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結、中高生に向けて「開志起業塾」を開講

 聖学院高等学校と新潟総合学院 開志専門職大学は高大連携協定を結び、4月9日に締結式を実施した。

聖学院高等学校 校長 伊藤大輔氏(左)、開志専門職大学 学長 各務茂夫氏(右)
聖学院高等学校 校長 伊藤大輔氏(左)、開志専門職大学 学長 各務茂夫氏(右)

 両者は連携事項として以下の9項目を掲げており、特に生徒の成長を重視した連携となっている。まずは「3.大学の特色ある教育、研究に触れる機会の高校生への提供」「6.授業、実習を通じた、大学の単位認定に関すること」を具現化するプログラムとして、中学3年生~高校2年生の生徒を対象とした「開志起業塾」を4月から開講する。具体的には、大学教員が執筆した書籍を用いて、起業家育成をベースとした年間約30コマの講義行う予定となっている。一定の基準を満たすことで、開志専門職大学に入学した場合の単位認定を検討している。

  1. 課題研究(探究活動)の指導に関すること
  2. 学習支援に関すること
  3. 大学の特色ある教育、研究機会に触れる機会の高校生への提供
  4. DXハイスクール採択校における取組の推進に関すること
  5. 授業、実習及び入学者の選考方法等に関する高大連携の円滑な推進に関すること
  6. 授業、実習を通じた、大学の単位認定に関すること
  7. 教員の研究および授業力向上に関すること
  8. 地域社会の発展に資すること
  9. その他、前条の目的を達成するために必要な事項に関すること
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12401 2025/04/18 08:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング